kimono
Today という朝のテレビ番組の中で、水着の上に羽織る cover-up の紹介をしていました。
その中で、袖が広くてレースののような生地の上着を kimono として紹介していて、こういうのも kimono なんだなあと、所変われば品変わるということわざが浮かびました。
kimono には、次のような定義が載っています。
a long, loose robe with wide sleeves and tied with a sash, originally worn as a formal garment in Japan and now also used elsewhere as a robe.
(長くてゆったりとした衣服で袖が広く帯で結び、元々は日本のフォーマルな衣装として身に着けるもので、現在は他の場所ではローブとしても使用される。)
ところで、robe と言えば、シャワーの後やパジャマの上に羽織るローブという意味もあれば、皇室の女性が着るようなフォーマルなドレスもローブと呼ばれますね。
夫や義母も kimono をローブとして使っていますが、これは正確に言うと浴衣ですね。
浴衣という漢字を見ると、robe として湯上りに着るのにぴったりです。
yukata という語も英和辞書に載っていますが、kimono ほど知られている語ではないように思います。
着物という語は、着る物ということなので、元々は単に衣類を表す言葉だったようですね。
それがお風呂上りに羽織るローブとして使われたり、水着の上に羽織る上着になったり、フォーマルな衣装になったり、kimono という語の使われ方が、robe という語の使われ方と似ているなあと思いました。
その中で、袖が広くてレースののような生地の上着を kimono として紹介していて、こういうのも kimono なんだなあと、所変われば品変わるということわざが浮かびました。
kimono には、次のような定義が載っています。
a long, loose robe with wide sleeves and tied with a sash, originally worn as a formal garment in Japan and now also used elsewhere as a robe.
(長くてゆったりとした衣服で袖が広く帯で結び、元々は日本のフォーマルな衣装として身に着けるもので、現在は他の場所ではローブとしても使用される。)
ところで、robe と言えば、シャワーの後やパジャマの上に羽織るローブという意味もあれば、皇室の女性が着るようなフォーマルなドレスもローブと呼ばれますね。
夫や義母も kimono をローブとして使っていますが、これは正確に言うと浴衣ですね。
浴衣という漢字を見ると、robe として湯上りに着るのにぴったりです。
yukata という語も英和辞書に載っていますが、kimono ほど知られている語ではないように思います。
着物という語は、着る物ということなので、元々は単に衣類を表す言葉だったようですね。
それがお風呂上りに羽織るローブとして使われたり、水着の上に羽織る上着になったり、フォーマルな衣装になったり、kimono という語の使われ方が、robe という語の使われ方と似ているなあと思いました。
スポンサーサイト