fc2ブログ

有料高速道路

有料道路は toll road と言うのは知っていましたが、ペンシルベニアの東西を結ぶ有料道路は turnpike という語が使われ、先日ペンシルベニアの州都ハリスバーグ方面へ出かけた時に気づきました。

turnpike の定義は次の通りです。

a high-speed highway, especially one maintained by tolls.
(高速道路で特に通行料金で維持されているもの)

アメリカの高速道路は無料の場合が多いですが、一部では有料道路があるようです。

以前に住んだテキサスでは turnpike という語は使われていなかったように思い、どういう意味の語なのかちょっと気になり調べてみました。

pike は、「やり」 という意味があります。

オンライン語源辞書によると、turnpike は15世紀ごろは、防衛手段のために、やりのようにとがった木を並べてバリアにしたものを意味していたようです。

16世紀には、horizontal cross of timber, turning on a vertical pin という意味になるようで、水平な木の棒?のようなものが垂直の軸に付いていて、開けたり閉じたりするイメージでしょうか。

通行料金を払うと木の棒が開いて通行できるという仕組みの、自動改札機(turnstile) のようなものですね。

そのころの移動手段は馬でしたが、今は車のための有料高速道路となるわけですね。

ところで、高速道路と言えば、highway という語がありますが、freeway と呼ばれるものもありますね。

freeway は、無料だからかと思ってしまいますが、そうではなく信号や停止標識などがなく交通が妨害されないフリーな道路という意味のようです。

freeway でも有料という場合があるということですね。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク