fc2ブログ

望みは高く!

複数の言語を学習することについてのオンライン記事の中で、国連の公用語であるアラビア語、中国語、英語、フランス語、ロシア語、スペイン語を全てマスターしようとしている人の話が載っていました。

このような目標を持つことはすばらしいですが、これはなかなか easier said than done であると書かれていて、その通りだと思いました。

easier said than done というのはそのままですが、「言うは易く行うは難し」 ということですね。

そして次のような言葉が続いていました。

Shoot for the moon.

直訳すると、「月を狙う」 ということですが、次のような意味が載っています。

to try to do or get something that is very difficult to do or get
(非常に困難なことをしようとしたり得ようとすること)

実現するのが困難なことでも高みを目指すということのようです。

Norman Vincent Peale が次のように言っています。

Shoot for the moon. Even if you miss, you'll land among the stars.

(月を目ざしなさい。たとえ月に届かなくても、どこかの星には着けるだろうから。)

国連の6言語全てをマスターできないとしても、二言語でも三言語でもすばらしいですね。

shoot for the moon は、困難でもあえて挑戦するというポジティブな意味で使われることが多いようですが、下記の文はどうでしょう。

an ambitious businessman who is always shooting for the moon

(いつも実現不可能なことに挑戦する野心家のビジネスマン)

多少ネガティブなニュアンスで使われることもあるようです。

いずれにせよ、望みは高い方がいいですね。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク