あなたの番
US Open が始まっていますが、テニスからできた次のような表現を耳にすることがあります。
The ball is in your court.
(ボールはあなたのコートにあります。)
こちらが打ち返したボールがあなたのコートにあるのだから、今度はあなたが打つ番ですよということで、テニス以外のことにも使われ次のような意味が載っています。
It's your responsibility now; it's up to you.
(今度はあなたに責任がありますよ。あなた次第ですよ。)
こちらはやるべきことはしたので、あとはそちらが行動する番だという状況がありますね。 そういう時に使える表現です。
また、先日テレビドラマを見ていて、次のような表現もありました。
You have the floor.
have the floor の定義は次の通りです。
To have the right or opportunity to speak in a group, especially at a formal event or gathering.
(とりわけフォーマルな行事や集まりのグループの中で発言権や発言する機会をもつこと)
テレビドラマの中では、二人の子供が会話をしていて、一人が話した後、もう一人が黙っているので You have the floor. (発言権はあなたの方にあります。) と使っていました。
このフォーマルな表現を子供が使っているのがおもしろいなあと思いました。
それにしても、floor (床)がどうして 「発言権」 なのでしょう。
floor は、ある目的のために設けられた平らな場所ということで dance floor などがあり、辞書を引いてみると、「議員席、議会の参加者」 という意味も載っています。
I asked the floor if there were any objections to this proposal.
(この提案に対して異議がないか参加者に尋ねた。)
floor は議員たちが討論する場所でもあり、「発言権」 という意味もあるわけですね。
You have the floor. と言われるようなフォーマルな討論会に出席する予定もありませんが、floor に比喩的な使い方があることを知りました。
The ball is in your court.
(ボールはあなたのコートにあります。)
こちらが打ち返したボールがあなたのコートにあるのだから、今度はあなたが打つ番ですよということで、テニス以外のことにも使われ次のような意味が載っています。
It's your responsibility now; it's up to you.
(今度はあなたに責任がありますよ。あなた次第ですよ。)
こちらはやるべきことはしたので、あとはそちらが行動する番だという状況がありますね。 そういう時に使える表現です。
また、先日テレビドラマを見ていて、次のような表現もありました。
You have the floor.
have the floor の定義は次の通りです。
To have the right or opportunity to speak in a group, especially at a formal event or gathering.
(とりわけフォーマルな行事や集まりのグループの中で発言権や発言する機会をもつこと)
テレビドラマの中では、二人の子供が会話をしていて、一人が話した後、もう一人が黙っているので You have the floor. (発言権はあなたの方にあります。) と使っていました。
このフォーマルな表現を子供が使っているのがおもしろいなあと思いました。
それにしても、floor (床)がどうして 「発言権」 なのでしょう。
floor は、ある目的のために設けられた平らな場所ということで dance floor などがあり、辞書を引いてみると、「議員席、議会の参加者」 という意味も載っています。
I asked the floor if there were any objections to this proposal.
(この提案に対して異議がないか参加者に尋ねた。)
floor は議員たちが討論する場所でもあり、「発言権」 という意味もあるわけですね。
You have the floor. と言われるようなフォーマルな討論会に出席する予定もありませんが、floor に比喩的な使い方があることを知りました。
スポンサーサイト