fc2ブログ

流れていない水

カテゴリー4のハリケーン イアンがフロリダ州に上陸してかなりの被害が報告されています。

テレビでフロリダ州知事もハリケーンが上陸する前に住民に避難するように言っていましたが、避難できなかった人も多くいるのかもしれません。

ハリケーンや台風の後には、家屋が浸水してしまうことがありますが、次のように言えばいいですね。

Their houses are flooded.
(彼らの家は浸水している。)

そして、雨が止んでも水がすぐに引くわけではなく、あちこちが水浸しになっていますが、そういう道を運転するのも危ないですね。

テレビのニュースで、standing water という表現が使われていました 。

定義は次の通りです。

any body of stagnant water, including puddles, ponds, rainwater, drain water, reservoirs etc
(水たまり、池、雨水、排水、貯水池などの流れていない / よどんだ水体)

ニュースでは次のように言っています。

There is a lot of standing water out there.
(外にはたくさん雨水がたまっています。)

If you must travel out, do not drive through standing water.
(出かけなければならないなら、たまっている雨水の中を運転しないようにしてください。)

standing は、「立っている」 という意味もありますが、水について言う場合は、stagnant, still (よどんでいる、流れない)という意味があります。

立っている → 動かない → 流れない と覚えるといいかもしれませんね。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

YuriKoyamaさんこんにちは

ハリケーンのことTVニュースで知りました。
アメリカの竜巻も恐ろしい、壊滅的で想像を超えます。
近年日本でも大きな台風が襲ってきたり、また地震大国ですから
自然災害の被害を避けられない場合があります。
お互いに気をつけましょう。
温暖化など自然を変えてしまった人間も悪い・・?

standing waterの意味も例題があり良く理解できました。

Re: No title

keiko さん、こんにちは。
いつもありがとうございます。

本当に自然災害は避けられない場合もありますが、災害に備えたり避難したりできることはしていきたいですね。
温暖化に対しても努力を続けていかなければなりませんよね。

standing water も簡単な言葉ですが、自分では使う語彙ではなかったので、ニュースなどを聞いていい勉強になってます。
お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク