fc2ブログ

遠回し語の take

昨日の朝、 乳がんについての意識を向上させるためのイベント breast cancer awareness 5K run が近くで行われていたので見ていました。

ピンクの Tシャツを着たり、髪の毛をピンクに染めている人などがたくさん参加していました。

その中に、背中に次のように書かれた Tシャツを着ている人がいました。

Support the fighters, Admire the survivors, Honor the taken
(がんと戦っている人を支持し、克服した人を称賛し、亡くなった人に敬意を払う)

die (dead) や kill という語を使わずに taken という遠回しな語を使っていますね。

ここでは、「病気で亡くなった人」 ということになりますね。

She was taken by cancer.
(彼女はがんで亡くなった。)  のようにも言えます。

take は誰でも知っている語かもしれませんが、その多くの用法を理解して使いこなすのはなかなか難しいものですね。

Somebody has taken my cell phone.
(誰かが私の携帯を持って行った。)

これは steal (盗む)の遠回し語ですね。

die や steal のようなはっきりとした語は避けたい場合もありますね。

Cancer does not discriminate. (がんはえり好みをしない。) とはよく言われることで、どんな人にも起こり得ることです。

検診は気乗りするものではありませんが、early detection (早期発見) のためにも定期的に受けた方がいいですね。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

YuriKoyamaさん こんにちは

takeを使う幅が多いですね。
今月の英会話サークルで受動態の勉強をしていたところでした。

気が重くなる検診ですが年一回は受けて安心して過ごしたいですね。

Re: No title

keiko さん、こんにちは。
いつもありがとうございます。

英会話サークルの新しい先生が見つかったのですね。よかったですね。

take の用法は多いですよね。慣用句もたくさんありますね。

私もそろそろ検診に行かなければと思っています。健康でいるためには検診は大事ですよね。
お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク