fc2ブログ

asynchronous class とは?

今週の木曜日はアメリカでは Thanksgiving Day (感謝祭) という祝日で、学校などは前後数日休みになることが多いです。

私が通っている大学のクラスも最初はズームで授業がある予定でしたが、教授が clase asíncrona に変更すると言いました。

これは英語では asynchronous class となりますが、分かったような分からないような言葉だなあと思いました。

日本語では 「非同期式学習」 とでも言えばよいのでしょうか。

a = not, without + synchronous = happening at the same time で、asynchronous は、「同時に起こらない」 ということですね。

synchronous の chrono は 「時間」 という意味で chronology (年表) という語もありますね。

そう言えば以前は synchronized swimming と呼んでいましたが、artistic swimming に変わりましたね。

asynchronous class は、教室やズームなどで他の学生と一緒に学習するのではなく、それぞれが自分の好きな時間に与えられた課題をオンラインのテキストなどを使って学習するような教育方法ということのようです。

私のクラスでは二日間だけ asynchronous class になり、家で与えられた課題をこなしているのですが、homework とあまり変わりがないように思ってしまいました 。

パンデミックを経験して教育方法も変わってきましたね。 asynchronous classsynchronous class も両方ともメリットがあり、両方をうまく取り入れていくのも悪くないように思いました。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク