一文字で大違い
私は 5 文字の単語を当てる Wordle と Quordle というオンラインの単語ゲームを解くのが日課になっているのですが、その中に fiend という語がありました。
fiend という語を見ていると、一文字違いの friend を思い出します。
見た目は似ているこれらの二つの語は正反対の意味がありおもしろいなあと思いました。
なんとなくドイツ語系の語だなあと想像はできますが、どういう成り立ちなのか気になり調べてみました。
fiend の定義は次の通りです。
a person of great wickedness or maliciousness
(ひどく意地悪な悪意のある人)
devil (悪魔)という意味もあり、a dope fiend (麻薬中毒者) のように、~ fiend という形で ~狂という意味でも使われるようです。
fiend は古英語では feond = enemy, foe (敵)、friend は freond = 愛するものという意味の語で、どちらも動詞の現在分詞から成る語です。
fiend は hate、friend は love という意味の動詞からできた語です。
そしてオンライン語源辞書には、次のように載っていました。
"fiend" word was a Germanic analogical formation from the "friend" word.
(fiend という語は friend という語からゲルマン語を類推的に構成したものだった。)
fiend と friend は異なる動詞からできた語ですが、その歴史、成り立ちには関連があるのかもしれません。
fiend は 憎む → 敵 → 残忍な人、意地悪な人、悪魔
friend は、愛する → 愛するもの → 友人、仲間 という流れですね。
ところで、敵というと、enemy という語がありますが、fiend と同じ系統からできた foe という語もあり、enemy よりも文語的に使われることが多いようです。
friend or foe (敵味方) という表現もあります。 日本語では敵味方と敵が先に来ますが、英語では味方の方が先に来るのが普通のようです。
現在は fiend には敵という意味はありませんが、スペルも似ているので friend と対で覚えておくといいかもしれませんね。
ついでに、fiendish という形容詞には 「非常に難しい」 という意味があります。 fiendish について書いた記事は→fiendish
fiend という語を見ていると、一文字違いの friend を思い出します。
見た目は似ているこれらの二つの語は正反対の意味がありおもしろいなあと思いました。
なんとなくドイツ語系の語だなあと想像はできますが、どういう成り立ちなのか気になり調べてみました。
fiend の定義は次の通りです。
a person of great wickedness or maliciousness
(ひどく意地悪な悪意のある人)
devil (悪魔)という意味もあり、a dope fiend (麻薬中毒者) のように、~ fiend という形で ~狂という意味でも使われるようです。
fiend は古英語では feond = enemy, foe (敵)、friend は freond = 愛するものという意味の語で、どちらも動詞の現在分詞から成る語です。
fiend は hate、friend は love という意味の動詞からできた語です。
そしてオンライン語源辞書には、次のように載っていました。
"fiend" word was a Germanic analogical formation from the "friend" word.
(fiend という語は friend という語からゲルマン語を類推的に構成したものだった。)
fiend と friend は異なる動詞からできた語ですが、その歴史、成り立ちには関連があるのかもしれません。
fiend は 憎む → 敵 → 残忍な人、意地悪な人、悪魔
friend は、愛する → 愛するもの → 友人、仲間 という流れですね。
ところで、敵というと、enemy という語がありますが、fiend と同じ系統からできた foe という語もあり、enemy よりも文語的に使われることが多いようです。
friend or foe (敵味方) という表現もあります。 日本語では敵味方と敵が先に来ますが、英語では味方の方が先に来るのが普通のようです。
現在は fiend には敵という意味はありませんが、スペルも似ているので friend と対で覚えておくといいかもしれませんね。
ついでに、fiendish という形容詞には 「非常に難しい」 という意味があります。 fiendish について書いた記事は→fiendish
スポンサーサイト