fc2ブログ

duck tape

荷造りをするときに使うガムテープという言葉は、英語では通じない言葉です。 和英辞典を引くと、packing tapeと載っていました。

packing tapeも使いますが、もっと粘着力の強いduck tapeというテープもアメリカの家庭では、修理するときなどに、よく使われています。
duct tapeとも呼ばれていますが、もともとはduck tape(アヒルテープ)だったそうです。

第二次世界大戦中に、防水性のあるテープが必要になり、ジョンソンアンドジョンソン社によって、軍需用に開発されたそうです。

どうしてアヒルという名前なのかは、はっきりとは分からないようですが、アヒルの羽が水をはじくということや、cotton duckという布地がテープの裏に張られたから、という理由ではないかと言われています。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク