fc2ブログ

entertain

entertainやentertainerは、楽しませるとか(お客さんを)楽しませる人、エンターテイナーという基本的な意味がありますが、他にも違った意味があり、よく使われる例を二つ紹介します。

人を招待して、食事を出したりもてなすことをentertainと言います。自分の家に友達を招待してディナーパーティを開いたりするのが好きな人は、"I like to entertain."と言うことができます。
これは、お客さんを楽しませるという基本的な意味と重なっているようにも思います。
しかし、次の例はどうでしょうか。

I will entertain any offers. 
このentertainは、好意的に提案などを受け入れるとか考慮するという意味です。
かなり前、まだ子供がいなかった頃に、ちょっとアルバイトでもしてみようと、仕事の面接を受けに行く前に、友人が教えてくれた文章です。 当時はアメリカで働くということを経験することが目的で、お給料のことはそれほど気にしていなかったので、このような表現を使いました。 どのような申し出、お給料でも快く受け入れる、という内容の文章です。

ひとつの単語を使いこなすのは難しいことですね。

スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク