bonding or bondage
Picklesという名前の4コマ漫画が新聞に載っているのですが、老夫婦の会話が主な内容で、微笑ましい面白さがあり、よく読んでいます。
その漫画の昨日の内容の一部を紹介します。 奥さんが、嫌がる旦那さんと一緒に買い物に来ている場面です。
奥さん: Going shopping together can be a bonding experience. (一緒にショッピングに行くことで、絆を深める経験になるわよ。)
旦那さん:You are right. I agree.(そうだね。ぼくもそう思うよ。)
買い物をしている奥さんが、自分の持っていたかばんを旦那さんに差し出して言います。
Here, Hold my purse. (ほら、私のかばんを持ってて。)
そこで旦那さんが言います。 "It does feel like a bondage experience."(ほんとに奴隷になったような経験だ。)
奥さんが、bondingと言っているのに対して、旦那さんは、bondageと言っているところに面白みがあります。
bondingもbondageもbondという単語から派生した言葉ですが、もともとは、「縛るもの」ということです。
bondには、「絆、結束」という意味や「拘束、束縛」という意味もあります。 日本語のボンドも接着剤のことですが、くっつけるものということですね。
bondageには、「奴隷の状態、(行動の自由の)束縛、屈従」という意味があるようです。
やはりどこの国でも、女性の方が買い物好きなのでしょうか。 私も夫にbondage experienceをさせないように、買い物は、ひとりでのんびりするようにしています。
その漫画の昨日の内容の一部を紹介します。 奥さんが、嫌がる旦那さんと一緒に買い物に来ている場面です。
奥さん: Going shopping together can be a bonding experience. (一緒にショッピングに行くことで、絆を深める経験になるわよ。)
旦那さん:You are right. I agree.(そうだね。ぼくもそう思うよ。)
買い物をしている奥さんが、自分の持っていたかばんを旦那さんに差し出して言います。
Here, Hold my purse. (ほら、私のかばんを持ってて。)
そこで旦那さんが言います。 "It does feel like a bondage experience."(ほんとに奴隷になったような経験だ。)
奥さんが、bondingと言っているのに対して、旦那さんは、bondageと言っているところに面白みがあります。
bondingもbondageもbondという単語から派生した言葉ですが、もともとは、「縛るもの」ということです。
bondには、「絆、結束」という意味や「拘束、束縛」という意味もあります。 日本語のボンドも接着剤のことですが、くっつけるものということですね。
bondageには、「奴隷の状態、(行動の自由の)束縛、屈従」という意味があるようです。
やはりどこの国でも、女性の方が買い物好きなのでしょうか。 私も夫にbondage experienceをさせないように、買い物は、ひとりでのんびりするようにしています。
スポンサーサイト