mitochondria(ミトコンドリア)は複数形
息子の学校の「生物」の教材をながめていたのですが、mitochondriaという単語は複数形だったんだと、初めて気づきました。
mitochondriaという単語は、マイトコンドリアと発音するようです。 では、単数形はどうなるかというと、mitochondrionです。
日本の学校で習ったときは、カタカナで覚えたので、それが単数なのか、複数なのかを気にすることもなく今まで暮らしてきましたが、このちょっとした発見をきっかけに、他の複数形のことも考えてしまいました。
普段の会話でよく耳にするphenomenal(すごい、驚くべき)という形容詞の名詞形phenomenon(現象)*の複数形も、phenomenaとなり、mitochondrion / mitochondriaと同じような不規則複数形になります。
また、虫のさなぎを意味するpupaという単語は、aが最後の文字ですが、単数形です。複数形はpupae(プーピー)となり、なかなか不規則なルールもいろいろあるようです。
よく知られているdata(データ)という単語も、実は複数形で、datumという単数形がありますが、あまりdatumが使われる頻度は少ないように思います。
こういう複数形は、特に普段の会話で役に立つわけではありませんが、英語のネイティブの人は、授業で習いながら自然に身につけていくんだろうなあと思いました。
* 意味により phenomenons という発音もあるようです。
mitochondriaという単語は、マイトコンドリアと発音するようです。 では、単数形はどうなるかというと、mitochondrionです。
日本の学校で習ったときは、カタカナで覚えたので、それが単数なのか、複数なのかを気にすることもなく今まで暮らしてきましたが、このちょっとした発見をきっかけに、他の複数形のことも考えてしまいました。
普段の会話でよく耳にするphenomenal(すごい、驚くべき)という形容詞の名詞形phenomenon(現象)*の複数形も、phenomenaとなり、mitochondrion / mitochondriaと同じような不規則複数形になります。
また、虫のさなぎを意味するpupaという単語は、aが最後の文字ですが、単数形です。複数形はpupae(プーピー)となり、なかなか不規則なルールもいろいろあるようです。
よく知られているdata(データ)という単語も、実は複数形で、datumという単数形がありますが、あまりdatumが使われる頻度は少ないように思います。
こういう複数形は、特に普段の会話で役に立つわけではありませんが、英語のネイティブの人は、授業で習いながら自然に身につけていくんだろうなあと思いました。
* 意味により phenomenons という発音もあるようです。
スポンサーサイト