fc2ブログ

paring knife

クリスマスプレゼントのひとつに、いろいろなナイフのセットをいただきました。

6種類のナイフに、chef knife、slicing knife、bread knife、santoku knife、utility knife、paring knifeと、名前が書いてあります。

chef knifeは、一番よく使われている、何でも切れる多目的用のナイフのことです。

slicing knifeは、スライスするためのナイフで、刃の部分がchef knifeやsantoku knifeよりも細長い形です。

santoku knifeは、日本語の三徳ナイフのことで、肉、魚、野菜の3つとも切れる万能ナイフで、日本のchef knifeという感じです。

bread knifeは、刃の部分がギザギザになっているパンを切るナイフです。

utility knifeは、中ぐらいの大きさのナイフで、サンドイッチ用のハムを切ったりするようなナイフです。
また、utilityという単語には、「多目的の、万能の」という意味があり、もともとは、魚をさばいたり、動物の皮をはいだりするのにも使われるようなナイフということです。
日本語のカッターナイフに当たるbox cutterという言葉がありますが、これらもutility knifeに含まれるようです。

paring knifeは、小型の果物ナイフのことです。
pareという動詞は、「果物などの皮をむく、不必要な部分を削り取る」という意味で、pair(ペア)やpear(梨)と同じ発音ですが、学校で習わないような単語のように思います。
フランス語で、parerという動詞がありますが、「準備をする、料理などの下ごしらえをする」という意味があり、英語のprepare(準備をする)とも関係がある単語のように思います。

ほとんどの場合、chef knifeを使うことが多いのですが、いろいろ用途に応じて使い分けしようと思います。
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク