fc2ブログ

dry spellの二つの意味

spellというと、単語のスペルや、おまじない、呪文という意味がよく知られていると思いますが、これらの意味ではないspellが、dry spellという表現で、たまたま二つの別の記事に載っていました。

1.South Plains cotton recovered from a scary mid-summer dry spell to produce some unexpected above-average yields.
(サウスプレーンズの綿花は、おそろしいほどの真夏の乾期から回復して、期待していなかった平均以上の収獲をもたらした。)

2.Nintendo Switchという新しいゲームについての発表記事の小見出しです。
Hoping to end a dry spell(生産不振期を終わらせたい)

これらのspellには、「天候などの一続きの期間」や、「ひと仕事、仕事の一時期」という意味があります。

1のdry spellは、「乾燥した期間」で、2は、乾いた仕事期間ということで、「閑散期、生産不振期」ということになります。
 
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク