fc2ブログ

マラソン以外のmarathon

新聞の漫画で、走るマラソンの意味ではないmarathonが、使われていました。

長電話をしていた奥さんに、夫が言った文です。

That was one marathon phone call, honey.
(ダーリン、今のはとても長電話だったねえ。)

このようなmarathonには、「長時間続く仕事や活動」という意味があります。

職場での長いミーティングなどにも、That was a marathon meeting.(あれは、とても長いミーティングだった。)のように使うようです。 
長いスピーチなどにも、使えそうですね。

誇張表現ですが、理解しやすい表現ですね。

スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

こんにちは。

アルクという会社はご存知でしょうか?
日本で英語を勉強している人は、みなさん知っていると思いますが。
そこのロングセラー講座が「ヒアリングマラソン」。
むかし、
研究者の「時事英語研究」とアルクの「イングリッシュ・ジャーナル」が私の教材でした。
「時事英語研究」のテープには、1976年度のも残っています。
ニクソン大統領の演説も聞くことができます。
もう歴史の教材ですね。

Re: こんにちは。

そうですねえ。ヒアリングマラソンってありましたね。
思い出しました。。
アルクは、私もよくお世話になりました。

こういうマラソンの用法は、聞くと、すんなり分かりやすいのですが、自分では使わない表現なので、なんか新鮮な感じがしてしまいます。

No title

またまたリンクのお願いです。
今度の日曜日、東京マラソンがあります。
マラソンの記事をUPしました(予定投稿2月26日19時)。
こちらの記事にリンク貼らせていただきました。
ご都合が悪ければ、ご連絡ください。

Re: No title

こんにちは。
マラソンを走れる人って、すごいですよね。
私は、1マイルでもハァハァしてしまいますから。。

リンクの件、たびたびありがとうございます。
expireの方の記事も、了解しました。
よろしくお願いいたします。

お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク