横柄ではなかったYou bet.
Thank you.と言われたら、You are welcome.と言うことはよく習いますが、他にもいろいろな「どういたしまして」に当たる英語があります。
私のお気に入りは、My pleasure.です。「こちらが、喜んでしたことです。」という感じが入っていて、とてもていねいです。
また、No problem.という言い方もあり、これには、ちょっと頭をかしげてしまいます。
「問題ないよ。大丈夫だよ。」ということで、それほどwelcomeな感じがしないと思ってしまうのですが、まあ言っている人は、You are welcome.と同様に使っているようなので、気にする必要はないのかもしれません。
そして、前から気になっていた、You bet.という表現があります。 これは私の周りでもよく聞きます。 私が行くスーパーでは、レジで品物を袋に入れてくれて、それをカートに入れて、車まで運んでくれるのですが、そういうサービスに対して、私がThank you.と言うと、You bet.とよく言われます。
Thank you.に対してのYou bet.は、「どういたしまして」ということは、知ってはいたのですが、どうもしっくり理解できず、ちょっと横柄な感じがしていました。 というのも、私の感覚では、You bet.は、「もちろん、確かに」で、You bet you are thankful.(確かに感謝しているんだね。)のように感じでしまっていました。
これでは、「どういたしまして」としては、おかしいじゃないかと、夫に聞いたり、調べたりすると、You bet.は、Sure. You can count on me any time.(もちろん、いつでも僕を頼りにしてくれていいよ。)というような意味だということが分かりました。
スーパーのレジの人が言うYou bet.は、また、いつでもお手伝いしますよ、という感じでしょうか。
なるほど、You bet.は、もっとこれからも同じことを期待してもいいよ、というようなYou are welcomeよりも、もっとポジティブな感覚の「どういたしまして」なんだと、私の間違っていた解釈を恥ずかしく思いつつ、betという単語の奥深さを感じています。
私のお気に入りは、My pleasure.です。「こちらが、喜んでしたことです。」という感じが入っていて、とてもていねいです。
また、No problem.という言い方もあり、これには、ちょっと頭をかしげてしまいます。
「問題ないよ。大丈夫だよ。」ということで、それほどwelcomeな感じがしないと思ってしまうのですが、まあ言っている人は、You are welcome.と同様に使っているようなので、気にする必要はないのかもしれません。
そして、前から気になっていた、You bet.という表現があります。 これは私の周りでもよく聞きます。 私が行くスーパーでは、レジで品物を袋に入れてくれて、それをカートに入れて、車まで運んでくれるのですが、そういうサービスに対して、私がThank you.と言うと、You bet.とよく言われます。
Thank you.に対してのYou bet.は、「どういたしまして」ということは、知ってはいたのですが、どうもしっくり理解できず、ちょっと横柄な感じがしていました。 というのも、私の感覚では、You bet.は、「もちろん、確かに」で、You bet you are thankful.(確かに感謝しているんだね。)のように感じでしまっていました。
これでは、「どういたしまして」としては、おかしいじゃないかと、夫に聞いたり、調べたりすると、You bet.は、Sure. You can count on me any time.(もちろん、いつでも僕を頼りにしてくれていいよ。)というような意味だということが分かりました。
スーパーのレジの人が言うYou bet.は、また、いつでもお手伝いしますよ、という感じでしょうか。
なるほど、You bet.は、もっとこれからも同じことを期待してもいいよ、というようなYou are welcomeよりも、もっとポジティブな感覚の「どういたしまして」なんだと、私の間違っていた解釈を恥ずかしく思いつつ、betという単語の奥深さを感じています。
スポンサーサイト