fc2ブログ

カツオは、skipjack tuna ?

テレビの料理番組で、日本料理の特集があり、だしをとるところから、お味噌汁の作り方などを紹介していました。

その番組の中で、カツオという魚の名前は、英語では、skipjack tuna で、ほとんどの国ではそう呼ぶが、日本では、カツオを、bonito と習うようだと言っていました。

私もずっとカツオは、bonito だと思っていました。 カツオ節は、dried bonito だと言い続けてきたのですが、間違っていたのかと、ウィキペディアを見ると、skipjack tuna も bonito も両方載っており、skipjack tuna の方は、日本語ページもあり、カツオという訳になっていて、カツオの刺身やたたきなど、日本料理によく使われるということが書かれています。

bonito には、日本語ページはありませんが、辞書には、ハガツオ類、カツオと載っています。 ウィキペディア英語ページには、skipjack tuna と似ているとのことで、値段の安い缶詰にしたり、カツオ節などにする場合は、bonito が使われることもあると書かれています。

skipjack tuna も bonito も似た魚のようで、どちらもカツオということなんでしょうね。 

カツオなのに、ツナという名前がついていますが、魚の分類も難しいものですね。

また、こちらで、魚を買う時に、よく sockeye salmon という名前を見るのですが、サーモンの種類だろうと思って買っていて、ある時調べてみると、紅鮭のことだと分かりました。 

sockeye とは、スペルは異なりますが、一部のネイティブアメリカンの言葉で、red fish という意味だそうで、魚の名前にも歴史を感じてしまいます。

bonito は、スペイン語で、pretty や nice という意味ですが、カツオの味の良さからついた名前ではないかということです。

 
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

おはようございます。
学生時分に、削り節は、shredded bonitoとして覚えました。
働くようになって、オフィスでシュレッダーなるものをはじめて見ました。
そのとき、shredの概念をはじめて理解しました。
shredded bonitoで覚えていたので、shredの意味がわかっていませんでした。
海の幸に恵まれている日本は、単語も多く、豊かです。同じ魚でも、2つも3つも名前を持っているのがあるのですから。

Re: No title

いつもコメントありがとうございます。
shred は、いろいろなものに使える単語ですね。
削り節というと、確かにshredded という単語がぴったりですね。
bonito flakes という人もいます。
ハマチやブリなどの出世魚なんかもありますし、英語では、同じ yellow tail という魚が、名前が変わっていくと説明すればいいんでしょうね。
お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク