カツオは、skipjack tuna ?
テレビの料理番組で、日本料理の特集があり、だしをとるところから、お味噌汁の作り方などを紹介していました。
その番組の中で、カツオという魚の名前は、英語では、skipjack tuna で、ほとんどの国ではそう呼ぶが、日本では、カツオを、bonito と習うようだと言っていました。
私もずっとカツオは、bonito だと思っていました。 カツオ節は、dried bonito だと言い続けてきたのですが、間違っていたのかと、ウィキペディアを見ると、skipjack tuna も bonito も両方載っており、skipjack tuna の方は、日本語ページもあり、カツオという訳になっていて、カツオの刺身やたたきなど、日本料理によく使われるということが書かれています。
bonito には、日本語ページはありませんが、辞書には、ハガツオ類、カツオと載っています。 ウィキペディア英語ページには、skipjack tuna と似ているとのことで、値段の安い缶詰にしたり、カツオ節などにする場合は、bonito が使われることもあると書かれています。
skipjack tuna も bonito も似た魚のようで、どちらもカツオということなんでしょうね。
カツオなのに、ツナという名前がついていますが、魚の分類も難しいものですね。
また、こちらで、魚を買う時に、よく sockeye salmon という名前を見るのですが、サーモンの種類だろうと思って買っていて、ある時調べてみると、紅鮭のことだと分かりました。
sockeye とは、スペルは異なりますが、一部のネイティブアメリカンの言葉で、red fish という意味だそうで、魚の名前にも歴史を感じてしまいます。
bonito は、スペイン語で、pretty や nice という意味ですが、カツオの味の良さからついた名前ではないかということです。
その番組の中で、カツオという魚の名前は、英語では、skipjack tuna で、ほとんどの国ではそう呼ぶが、日本では、カツオを、bonito と習うようだと言っていました。
私もずっとカツオは、bonito だと思っていました。 カツオ節は、dried bonito だと言い続けてきたのですが、間違っていたのかと、ウィキペディアを見ると、skipjack tuna も bonito も両方載っており、skipjack tuna の方は、日本語ページもあり、カツオという訳になっていて、カツオの刺身やたたきなど、日本料理によく使われるということが書かれています。
bonito には、日本語ページはありませんが、辞書には、ハガツオ類、カツオと載っています。 ウィキペディア英語ページには、skipjack tuna と似ているとのことで、値段の安い缶詰にしたり、カツオ節などにする場合は、bonito が使われることもあると書かれています。
skipjack tuna も bonito も似た魚のようで、どちらもカツオということなんでしょうね。
カツオなのに、ツナという名前がついていますが、魚の分類も難しいものですね。
また、こちらで、魚を買う時に、よく sockeye salmon という名前を見るのですが、サーモンの種類だろうと思って買っていて、ある時調べてみると、紅鮭のことだと分かりました。
sockeye とは、スペルは異なりますが、一部のネイティブアメリカンの言葉で、red fish という意味だそうで、魚の名前にも歴史を感じてしまいます。
bonito は、スペイン語で、pretty や nice という意味ですが、カツオの味の良さからついた名前ではないかということです。
スポンサーサイト