fc2ブログ

ギラギラだけではない glaring

glare という単語は、「太陽などがギラギラ光る」という意味があり、glare at someone で、「にらみつける」という意味もあります。

形容詞の glaring という形になると、少し違う意味が加わります。

"Wasted! The Story Of Food Waste" というタイトルのドキュメンタリー映画の制作発表についての記事の中で、シェフであり作家でもある Anthony Bourdain が、無駄に捨てられている食べ物について、いろいろと述べていた中に、次のような文がありました。

Most glaring is the waste of supermarkets, where aisles are intended to showcase abundance, even though that means stocking shelves with the intent to not sell all of it.
(最もまぎれもないことは、スーパーマーケットの無駄だ。 通路は多量の商品を陳列するために使われて、全部売るというつもりもなく、棚に商品を置いている。)

glaring には、「誤りや不正などが、目立った、明白な、まぎれもない、見のがすことができない」という意味があります。

glaring mistake (まぎれもない間違い)、glaring fraud (明白な不正行為)のように使えます。

このように、glaring は、良くないことが明白なときに使える単語のようです。 

考えてみると、太陽がギラギラ輝くという意味の glare も、まぶしいようなどちらかというと不愉快な感じの光のようにも思います。
shine の方が、ピカピカ、キラキラ輝くイメージですね。

日本語でも、キラキラとギラギラで、イメージが違い、濁音の方がネガティブなイメージがありますね。

辞書を見ると、glaring には、「色などが、派手な、けばけばしい」という意味もあるようです。

やっぱり、glaring は、ネガティブな含みのある単語だなあと思います。

スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク