PTO にもいろいろある
PTO と見ると、まず何を思い浮かべるでしょうか。
私は、英語で手紙を書くときに、便箋の最後の行まで書いて、「裏面に続く」という意味で、PTO (Please turn over) と書くことがあります。
また、辞書を見ると、Parent-Teacher Organization の省略形でもあるようです。 これは、PTA (Parent-Teacher Association) のようなものですね。
これらの意味とは違う PTO が、新聞で使われていました。
staycation についての記事で、夏休みに、特に旅行に出かけなくても、楽しく過ごせる方法について書かれていました。
staycation は、もちろん、stay + vacation のことで、もうだいぶん知れ渡っている言葉かもしれませんね。
近場に遊びに行くということでは、nearcation という表現もあります。
下記は、記事の一文です。
You are taking PTO and staying put, but that doesn't mean you can't have an incredible time.
(有休を取って、じっと動かないでいるからといって、すごく楽しい時間が過ごせないというものではない。)
この文中の stay put は、「じっとしている」という意味の慣用句です。
この PTO は、Paid Time Off の省略形です。 つまり、有休ということです。
また、病気で仕事を休む場合は、sick leave (病気により欠勤)という言葉もありますが、これも PTO の一部です。
He called in sick. (彼は、電話で病気のため欠勤することを伝えた。)のように言うことができ、call in は、「電話で報告する」という意味があります。
日本では、なかなか有休があっても、連続で取ることが難しかったりしますが、こちらでは、夏休みに有休を使って長期で旅行ということもよくあります。
vacation は、心を vacant (空いている)にするためのものだと、何かで読んだことがありますが、本当にそうですね。
心を空っぽにして楽しむ休暇は、どんな人にも必要ですね。
私は、英語で手紙を書くときに、便箋の最後の行まで書いて、「裏面に続く」という意味で、PTO (Please turn over) と書くことがあります。
また、辞書を見ると、Parent-Teacher Organization の省略形でもあるようです。 これは、PTA (Parent-Teacher Association) のようなものですね。
これらの意味とは違う PTO が、新聞で使われていました。
staycation についての記事で、夏休みに、特に旅行に出かけなくても、楽しく過ごせる方法について書かれていました。
staycation は、もちろん、stay + vacation のことで、もうだいぶん知れ渡っている言葉かもしれませんね。
近場に遊びに行くということでは、nearcation という表現もあります。
下記は、記事の一文です。
You are taking PTO and staying put, but that doesn't mean you can't have an incredible time.
(有休を取って、じっと動かないでいるからといって、すごく楽しい時間が過ごせないというものではない。)
この文中の stay put は、「じっとしている」という意味の慣用句です。
この PTO は、Paid Time Off の省略形です。 つまり、有休ということです。
また、病気で仕事を休む場合は、sick leave (病気により欠勤)という言葉もありますが、これも PTO の一部です。
He called in sick. (彼は、電話で病気のため欠勤することを伝えた。)のように言うことができ、call in は、「電話で報告する」という意味があります。
日本では、なかなか有休があっても、連続で取ることが難しかったりしますが、こちらでは、夏休みに有休を使って長期で旅行ということもよくあります。
vacation は、心を vacant (空いている)にするためのものだと、何かで読んだことがありますが、本当にそうですね。
心を空っぽにして楽しむ休暇は、どんな人にも必要ですね。
スポンサーサイト