fc2ブログ

パンジーについて

以前に読んだ新聞の記事の中に、pansy について書かれたものがありました。

pansy は、パンジー、三色すみれとも呼ばれますね。

pansy という花の名前の語源など、考えたこともなかったのですが、記事によると、pansy は、フランス語の pensée (パンセ)から来ているようです。 パンセとは、英語では、thought になり、「思考、考え、思想」というような意味です。

シェイクスピアが、ハムレットの中で、次のように pansy を使っているようです。

There is pansies, that's for thought.
(パンジーがある。 それは思考するということだ。)

余談ですが、この文の pansies (複数形)に対して、動詞が is になっているのが、どうしてなのかはよく分かりません。 複数形に合わせると are であるべきなのではと思いますが、何か他のルールがあるのか気になりますが、ここではあえて追究しないことにします。

この記事を読んだ後、パンジーという花が、小さくてかわいいだけでなく、何か高尚なイメージがしていたのですが、そういう意味ばかりでもないようです。

最近は、少しのことで傷つきやすい人が多いということが書かれたカジュアルな文の中で、その理由のひとつとして、Because he is a pansy. (傷つきやすいのは、彼がめめしいからだ。)というのがありました。

この pansy は、「弱々しい、めめしい男」という意味になります。

確かに、パンジーは、デリケートな弱いイメージもありますね。

男性にとっては、パンジーは、言われたくない言葉ということになりますね。

スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク