step ladder と ladder
新聞のひとコマ漫画で、お父さんが、脚立(きゃたつ)の上で作業している場面で、小さい子供が次のように質問します。
Why is it called a "step ladder"? Don't all ladders have steps ?
(それは、どうして"step ladder"と呼ぶんだろう。 どんな ladder にも step はあるのに。)
確かに、どんなはしごにも、踏み段があるので、わざわざ step ladder と呼ばなくてもいいのにという、この子供の質問に、私も同感しました。
ところが、調べてみると、step ladder と ladder は、違うものなのです。
step ladder は、「脚立」で、ladder は、「はしご」です。
はしごは、壁などにもたれかけて使いますが、脚立は、二つのはしごを両側から合わせたものですね。 いろいろな脚立とはしごのイメージはこちらです → 脚立とはしご
踏み段が少ないものは、step stool とも呼ばれます。
脚立の踏み段は、平らになっていて、これは、step でよいのですが、はしごの踏み段は、step でも間違いではないのでしょうが、rung という正式な単語があると、夫から教えてもらいました。
rung は、必ずしも平らになっていなくてもよいようです。
rung は、ring の過去分詞としか知りませんでしたが、「はしごの踏み段」という意味があるようです。
rung という単語など知らなくても、私の生活には何ら支障もないのですが、この漫画を理解するには、そういうことを知らないと、子供と同じレベルになってしまうんだなあと思いました。。
Why is it called a "step ladder"? Don't all ladders have steps ?
(それは、どうして"step ladder"と呼ぶんだろう。 どんな ladder にも step はあるのに。)
確かに、どんなはしごにも、踏み段があるので、わざわざ step ladder と呼ばなくてもいいのにという、この子供の質問に、私も同感しました。
ところが、調べてみると、step ladder と ladder は、違うものなのです。
step ladder は、「脚立」で、ladder は、「はしご」です。
はしごは、壁などにもたれかけて使いますが、脚立は、二つのはしごを両側から合わせたものですね。 いろいろな脚立とはしごのイメージはこちらです → 脚立とはしご
踏み段が少ないものは、step stool とも呼ばれます。
脚立の踏み段は、平らになっていて、これは、step でよいのですが、はしごの踏み段は、step でも間違いではないのでしょうが、rung という正式な単語があると、夫から教えてもらいました。
rung は、必ずしも平らになっていなくてもよいようです。
rung は、ring の過去分詞としか知りませんでしたが、「はしごの踏み段」という意味があるようです。
rung という単語など知らなくても、私の生活には何ら支障もないのですが、この漫画を理解するには、そういうことを知らないと、子供と同じレベルになってしまうんだなあと思いました。。
スポンサーサイト