fc2ブログ

might want to の使い方

命令という形ではなく、相手に、「.....するといい、.....した方がいいかもしれない」と、やわらかく提案したい状況で使えるのが、might want to です。

日本語でも、よく、「.....した方がいいかもね。」と言うことがありますが、それが、You might want to .....で表せます。

説得したり無理に何かをさせようというのではなく、あくまでも行動するのは、相手次第ということで、相手の自主性を尊重しています。

例えば、次のように言うことができます。

You might want to finish your reading assignment before your trip to Japan.
(日本へ旅行する前に、リーディングの課題を済ませた方がいいかもね。)

旅行の後は、時差ぼけもあるし、すぐに新学期が始まるし、やっぱり課題は早めに済ませた方がいいよと優しく提案しています。

ところが、その課題を先延ばしにして、なかなかやろうとしない場合は、might want to の代わりに、should (.....すべき)を使うといいですね。

そして、それでもまだやろうとしない場合は、had better (.....しなさい)を使うことになります。

You had better finish your reading assignment のように、you が主語になる場合の had better は、「.....しなさい、.....すべきだ、さもないと.....」というような、ほとんど命令のような意味になるので、親が子供に言うような場合に使われます。

そして、最後には、ナイキのスローガンのように、Just do it. と、言うことになります。。

英語は、はっきりとものを言うイメージがありますが、you might want to のようなやわらかい響きの表現もよく使われています。
いろいろな状況で、家族、友達、同僚など、いろいろな人に提案、依頼できる便利な言い方です。

 
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク