citizenship と civil rights
昨日、civil という言葉について書きましたが、「市民権」を表す citizenship という言葉も気になったので、思い出したことなどを書いてみます。
こちらの小学校、中学校では、学期末に、award ceremony があり、生徒が達成したいろいろなことについて表彰され、親もそのセレモニーに参加します。 また、何も表彰されない生徒は、このセレモニーに出られず、小さいうちから、シビアなものだなあと思ったりします。
成績優秀者他、スポーツ、芸術面で達成したこと、皆勤賞など、いろいろな分野の表彰がありますが、その中で、citizenship award と言われる賞があります。 これは、直訳すれば、「善良な市民、国民賞」ということになりますが、学校においての citizenship award は、クラスで、皆に親切にしたり、よい行動がとれた生徒に贈られる賞です。
学校で生徒に贈られる賞に、citizenship という単語を使うのを、最初に聞いたときには、ちょっと大げさな響きがしたものです。
ところで、civil rights は、言論や宗教の自由など、citizen (市民)が平等であり、差別されることのないように守られているような権利のことです。
また、citizenship も、city と関係する語ですが、ある市、国に属しているというメンバーシップのような意味です。
その市民、国民が、その市、国に住むことができ、仕事をしたり選挙権があり、税金を払ったりというような権利と義務が伴います。
他の国で生まれた人が、違う国の市民権を取る場合は、get one's citizenship と言います。
しばらくアメリカに住んでいると、アメリカの市民権は取らないのかと聞かれることもありますが、私は、そのつもりはありません。
グリーンカードで十分だと感じています。
こちらの小学校、中学校では、学期末に、award ceremony があり、生徒が達成したいろいろなことについて表彰され、親もそのセレモニーに参加します。 また、何も表彰されない生徒は、このセレモニーに出られず、小さいうちから、シビアなものだなあと思ったりします。
成績優秀者他、スポーツ、芸術面で達成したこと、皆勤賞など、いろいろな分野の表彰がありますが、その中で、citizenship award と言われる賞があります。 これは、直訳すれば、「善良な市民、国民賞」ということになりますが、学校においての citizenship award は、クラスで、皆に親切にしたり、よい行動がとれた生徒に贈られる賞です。
学校で生徒に贈られる賞に、citizenship という単語を使うのを、最初に聞いたときには、ちょっと大げさな響きがしたものです。
ところで、civil rights は、言論や宗教の自由など、citizen (市民)が平等であり、差別されることのないように守られているような権利のことです。
また、citizenship も、city と関係する語ですが、ある市、国に属しているというメンバーシップのような意味です。
その市民、国民が、その市、国に住むことができ、仕事をしたり選挙権があり、税金を払ったりというような権利と義務が伴います。
他の国で生まれた人が、違う国の市民権を取る場合は、get one's citizenship と言います。
しばらくアメリカに住んでいると、アメリカの市民権は取らないのかと聞かれることもありますが、私は、そのつもりはありません。
グリーンカードで十分だと感じています。
スポンサーサイト