fc2ブログ

いろいろな solid

昨日、物質の状態について書きましたが、その中の、solid (固体)という単語は、いろいろな場面で使われています。

固体ということで、「硬い」という意味がありますが、赤ちゃんが、solid food (固形食)が食べられるようになった、というようにも使えます。

また、solid meal と言えば、食べごたえのある食事ということで、「中身が充実した」という意味もあります。
同じように、質、量とも充実した食事は、square meal とも言われています。

テストの結果などで、判定がBレベルと出たときなどに、自分ではすごくできたので、Aレベルのはずだと思う場合に対して、まあBで妥当だろうという場合に、solid result だと言えます。 このような solid は、「理由や事実が、根拠のある、確固たる」という意味があります。

solid friend と言えば、「信頼できる友人」ということになります。

solid (color) は、「無地」ということで、カタログなどで、柄物に対してよく使われています。 「色が、同一の、一様な」という意味になります。 ちなみに、Lands' End のカタログでは、柄物は、print (プリント模様)と表示されています。

solid は、固体ということから、いろいろな意味で「中身が詰まった、しっかりした」というような意味が付随しているんだなあと思いました。

スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク