fc2ブログ

fracture は、骨折だけではない

He broke his leg when he was skiing. と言うと、脚を骨折したということになりますが、break 以外に、骨折という意味で、fracture という単語を聞くことがあります。

break は、骨だけではなく、一般的に、「折る、こわす、割る」などということですが、fracture を辞書で引くと、一番最初に、「骨折」という意味が出てきます。

友人のお母さんが、転んで座骨を骨折したと言っていたことがありますが、そのときも、次のように言っていました。

She suffered from her hip fracture.
(彼女は、座骨を骨折して苦しんだ。)

break も fracture も、bone (骨)という言葉を使わなくても、骨折という意味になるのが、おもしろいですね。

fracture と言えば、骨折だと覚えていましたが、骨だけではなく、「固いものが、砕けること、裂けること」という意味もあり、昨日のニュースの中で使われていました。

They investigate the fracture of Antarctic shelf ice.
(彼らは、南極の氷棚の裂け目について調査している。)

Ice berg about the size of Delaware breaks off Antarctica.
(デラウェア州と同じぐらいのサイズの氷山の一角が、南極大陸から、砕け分離する。)

以前から、注目されていたようですが、とうとう南極大陸から大きな氷山が分離したようで、これが、地球温暖化の結果かどうかはまだ結論が出ていないようで、調査中とのことです。

氷山のような固いものが、砕けることも、fracture という単語が使えます。

また、やわらかい紙などは、break や fracture ではなく、tear (破る)ですが、破るという漢字は、どうして石へんなんでしょうね。

漢和辞典を引くと、「破」は、石がさけるという意味のようで、もともとは、固いものがこわれることを意味していたようで、この漢字は、tear だけではなく、break や fracture の意味も含まれると言えそうです。

言語によって、切り口が違うのがおもしろいなあと思います。

スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク