à la mode の意味
à la mode とは、もともとは、フランス語で、「流行の、ファッショナブルな」という意味で、chanson à la mode(シャンソンアラモード)は、「ヒットソング」ということになります。
日本では、プリンアラモードという言い方があり、これは、プリンをホイップクリームや果物などで飾ったデザートのことですね。
では、アメリカでは、 à la mode は、どのように使われるでしょうか。
以前に、レストランで食事をして、デザートに、アップルパイを注文したら、ウエイトレスの人に、 à la mode ? と聞かれたことがあります。
その時は、アメリカでの à la mode の意味を知らず、日本の、プリンアラモードを思い浮かべて、何か付いてくるんだろうなと思い、ウエイトレスの人に、Yes, please. と言いました。
出てきたものは、アイスクリームが添えられたアップルパイでした。 日本のようなきれいに飾ったものではなくて、単に一切れのパイの横に、バニラアイスクリームが添えられただけというシンプルなものでした。
後から聞くと、 à la mode とは、デザートに使う場合、「アイスクリームをのせた、添えた」という意味があるそうです。
もともとの「流行の」という意味が、「アイスクリームを添えた」という意味になってしまうんですね。
所変われば品変わる、ということですね。
また、英語とフランス語を混ぜた à la king という表現もあり、これは、「クリームソースの」という意味で、salmon à la king のように使われます。
料理の名前に、フランス語を取り入れると、ちょっとおしゃれで、高級感があるように感じてしまうのは、アメリカでも同じかもしれません。
日本では、プリンアラモードという言い方があり、これは、プリンをホイップクリームや果物などで飾ったデザートのことですね。
では、アメリカでは、 à la mode は、どのように使われるでしょうか。
以前に、レストランで食事をして、デザートに、アップルパイを注文したら、ウエイトレスの人に、 à la mode ? と聞かれたことがあります。
その時は、アメリカでの à la mode の意味を知らず、日本の、プリンアラモードを思い浮かべて、何か付いてくるんだろうなと思い、ウエイトレスの人に、Yes, please. と言いました。
出てきたものは、アイスクリームが添えられたアップルパイでした。 日本のようなきれいに飾ったものではなくて、単に一切れのパイの横に、バニラアイスクリームが添えられただけというシンプルなものでした。
後から聞くと、 à la mode とは、デザートに使う場合、「アイスクリームをのせた、添えた」という意味があるそうです。
もともとの「流行の」という意味が、「アイスクリームを添えた」という意味になってしまうんですね。
所変われば品変わる、ということですね。
また、英語とフランス語を混ぜた à la king という表現もあり、これは、「クリームソースの」という意味で、salmon à la king のように使われます。
料理の名前に、フランス語を取り入れると、ちょっとおしゃれで、高級感があるように感じてしまうのは、アメリカでも同じかもしれません。
スポンサーサイト