お天気は、よい天気 weather は、bad weather ?
以前に、中立的な意味の名詞が、悪い意味になることがあると書きました。
その記事は、こちらです →attitude、situation、weather に共通すること
weather を、単独で使うと、よくない天気の意味になると書いたのですが、最近ふと、日本語の「天気」という言葉は、「明日はお天気になるといいね。」のように、天気、または、お天気で、よい天気の意味にもなり、英語とは反対だなあと思いました。
このような中立的な名詞が、よい意味で使われる言葉について、他にもあるかなあと考えていたのですが、次のような単語を思い出しました。
class は、「階級、クラス、授業」などの意味がありますが、これに y をつけて、classy とすると、「センスのいい、高級な」という意味になり、階級の中のよい意味になっています。
他にも、taste 「味、味覚、嗜好」などの意味が、tasty になると、「おいしい」という意味になり、delicious と同じように、よく使われています。
tasteful は、「趣味の良い」という意味になるので、tasty と混同しないようにしないといけません。
私が使っている辞書には、形容詞をつくる接尾語 -y の説明の中に、このような、中立的意味を、ポジティブな意味にするというものが含まれていません。
このような中立的意味の名詞が、形容詞になるとよい意味になるというような単語が、他にもあるのか、今後も観察していきたいと思います。
ついでに、price 「価格、値段」 + y で、pricey/pricy は、「高価な」という意味になり、これも形容詞になると、中立ではなくなる例で、単に、rain が、rainy になるような形容詞とは、少し違うように思います。
また、言葉の深みにはまりそうなので、今日はこのへんにしておきます。。
その記事は、こちらです →attitude、situation、weather に共通すること
weather を、単独で使うと、よくない天気の意味になると書いたのですが、最近ふと、日本語の「天気」という言葉は、「明日はお天気になるといいね。」のように、天気、または、お天気で、よい天気の意味にもなり、英語とは反対だなあと思いました。
このような中立的な名詞が、よい意味で使われる言葉について、他にもあるかなあと考えていたのですが、次のような単語を思い出しました。
class は、「階級、クラス、授業」などの意味がありますが、これに y をつけて、classy とすると、「センスのいい、高級な」という意味になり、階級の中のよい意味になっています。
他にも、taste 「味、味覚、嗜好」などの意味が、tasty になると、「おいしい」という意味になり、delicious と同じように、よく使われています。
tasteful は、「趣味の良い」という意味になるので、tasty と混同しないようにしないといけません。
私が使っている辞書には、形容詞をつくる接尾語 -y の説明の中に、このような、中立的意味を、ポジティブな意味にするというものが含まれていません。
このような中立的意味の名詞が、形容詞になるとよい意味になるというような単語が、他にもあるのか、今後も観察していきたいと思います。
ついでに、price 「価格、値段」 + y で、pricey/pricy は、「高価な」という意味になり、これも形容詞になると、中立ではなくなる例で、単に、rain が、rainy になるような形容詞とは、少し違うように思います。
また、言葉の深みにはまりそうなので、今日はこのへんにしておきます。。
スポンサーサイト