fc2ブログ

お天気は、よい天気 weather は、bad weather ?

以前に、中立的な意味の名詞が、悪い意味になることがあると書きました。

その記事は、こちらです →attitude、situation、weather に共通すること

weather を、単独で使うと、よくない天気の意味になると書いたのですが、最近ふと、日本語の「天気」という言葉は、「明日はお天気になるといいね。」のように、天気、または、お天気で、よい天気の意味にもなり、英語とは反対だなあと思いました。

このような中立的な名詞が、よい意味で使われる言葉について、他にもあるかなあと考えていたのですが、次のような単語を思い出しました。

class は、「階級、クラス、授業」などの意味がありますが、これに y をつけて、classy とすると、「センスのいい、高級な」という意味になり、階級の中のよい意味になっています。

他にも、taste 「味、味覚、嗜好」などの意味が、tasty になると、「おいしい」という意味になり、delicious と同じように、よく使われています。
tasteful は、「趣味の良い」という意味になるので、tasty と混同しないようにしないといけません。

私が使っている辞書には、形容詞をつくる接尾語 -y の説明の中に、このような、中立的意味を、ポジティブな意味にするというものが含まれていません。 

このような中立的意味の名詞が、形容詞になるとよい意味になるというような単語が、他にもあるのか、今後も観察していきたいと思います。

ついでに、price 「価格、値段」 + y で、pricey/pricy は、「高価な」という意味になり、これも形容詞になると、中立ではなくなる例で、単に、rain が、rainy になるような形容詞とは、少し違うように思います。

また、言葉の深みにはまりそうなので、今日はこのへんにしておきます。。

スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

こんばんは。日本語のお天気はポジティブですが、そうでもない用例もあります。お天気屋は、ネガティブと言えますし、の~天気な奴、などという言い方も肯定的ではなさそうです。もっとも、お天気と違って、比喩表現になっています。そこが違うでしょうか。

Re: No title

こんばんは。
そうですね。確かに、お天気屋や能天気というのは、ポジティブではないですね。思いつきませんでした。
コメントいただいて、改めて、日本語の天気という言葉についてまた考えてしまいました。
天気は、ポジティブな意味以外にも、天皇の機嫌(天機)という意味も辞書に載っていました。
能天気も能転気と書いてもよいようです。
日本語の天気という言葉には、変わりやすいという意味合いも含まれそうな感じですね。
weather には、そういう意味はなさそうですが。

今も、ヒューストンは雨が降り続き、ひどいことになっていますが、私の住んでいるあたりは、申し訳ないほど青空でお天気です。。

お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク