fc2ブログ

grazer とは?

テレビで、アメリカ人の肥満について話していました。

肥満になる人のタイプのひとつに、grazer と呼ばれる人がいるそうです。

graze という単語には、「家畜などが、牧場などの草を食べる。」という意味があり、牛などの草食動物は、grazer となります。

そこから、少しくだけた用法ですが、人間に使う場合は、「よく間食をする人」、という意味に使われることがあり、番組の中でも grazer という単語が使われていました。

きちんと三食を食べないで、ちょこちょこと、クッキーをつまんだり、スナックをを何度も食べるような人は、grazer ということになります。
痩せようと昼食を抜いても、その分、お腹がすいて、スナックを食べてしまい、量は少なくても、何度も食べていると、結局太ってしまうということなのでしょうね。

また、grazer 以外に、plate cleaner という人たちも、気をつけた方がいいとのことで、これは、私も当てはまりがちです。

お皿の上に出てきたものを、すべて食べてしまう (plate をclean にする)ということです。

日本人としては、出てきたものを、残さずいただくというのが、礼儀だと思っていましたが、アメリカなどは、レストランで食べると、量が多く、これを毎回食べ切っていると、とんでもないことになるように思います。
全部食べるべきではないと、あきらめて、お持ち帰り用のボックスに入れて、持ち帰るようにしています。

ところで、graze ではなく、glaze という単語もあり、日本人には、この l と r の違いが、難しいものですね。

glaze は、「光沢のある表面」などの意味がありますが、真っ先に思い出すのは、glazed doughnut (表面に、お砂糖を溶かしたグレーズを塗って、表面がつるっと光沢のあるドーナツ)です。

glazed doughnut をいくつも、graze していると、あっという間に太ってしまいますね。。

スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク