fc2ブログ

ナイフ、フォークなどの総称

英語では、ナイフやフォーク、スプーンなどをまとめたものを表す cutlery という単語がありますが、日本語ではどんな訳がふさわしいのでしょうか。

cutlery は、辞書を引くと、「食卓用金物」という訳語が載っていましたが、なんとなくぴったりこないように感じてしまいます。

cutlery という言葉よりもよく耳にするのは、silverware や flatware という単語で、同じようにナイフやフォーク類をまとめて言う言葉です。

例えば、何人かでレストランに行って、ナイフやフォークのセットが足らないときなどに、ウエイトレスの人に、Can I have silverware ? のように言えます。

先日、新聞で、I want to purchase new flatware. (私は、新しいナイフ、フォーク類を買いたい。)という文を見たときに、ふと、どうしてナイフやフォークが flat (平ら)なんだろうと気になりました。 

考えてみれば、銀製ではなくステンレス製でも silverware でよく、平らとは言えないナイフ、フォークやスプーンが、flatware というのもおかしな話です。

昔はもっと銀製のものを使っていたからかもしれませんね。 夫の祖母が昔使っていたという銀製のナイフ、フォーク類を義母にいただきましたが、これらは、もちろん食洗器にも入れられず、定期的に磨いたり手間もかかるようで、普段使いには適さないようです。

flatware の語源を調べると、もともとは、「平皿類」という意味のようで、そういう意味でも使われるようですね。 これなら flat でも納得できます。

そして、平皿類が、flatware と言うのに対して、深皿、コップなどは、hollow ware と言います。
hollow は、「へこみ、くぼみ、穴」という意味です。

もともとお皿を意味していた言葉が、ナイフ、フォーク類も意味するようになったようで、なんだか不思議な感じです。

もうひとつ、tableware という単語もありますが、これは、グラスやナイフ、フォーク類を含む食器類全般を表す言葉です。

余談ですが、ステンレス製のものは、silverware でも問題ないのですが、さすがに、ピクニックなどで使うプラスチック製のナイフやフォークは、silverware とは言わず、plasticware という言葉があるようです。。

スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク