ボレーもバレーも volley
テニスの記事を読んでいるときに、volley (ボレー)という単語が出てきたのですが、ボレーと、バレーボールのバレーは、どちらも同じ volley というスペルだったんだと気づきました。
テニスの volley は、次のように使われていました。
Anderson began trying to end points quickly with a volley.
(アンダーソンは、ボレーで、ポイントをすばやく終わらせようとした。)
ボレーというのは、テニスやサッカーで、ボールが地につかないうちに、打ち返す、けり返すということですね。
そして、volleyball も、もちろん、ボールが地につかないように、相手コートへ返すゲームです。
このように、volley という単語は、スポーツでも使われますが、それ以前から、a volley of bullets、a volley of arrows のような表現があり、次のように使われます。
A tank was hit by a volley of bullets.
(戦車は、一斉射撃された。)
volley は、「弾丸、矢などの一斉射撃」という意味があります。また、「質問や悪口などの連発」という意味もあり、次のような用法もあります。
I was overwhelmed by a volley of questions.
(私は、矢つぎばやの質問に、圧倒された。)
volley は、一斉に何かが飛んでくるということと言えそうで、ラテン語のvolare = fly が語源のようです。
日本語では、ボレーとバレーのように、カタカナで使い分けていますが、どうしてその必要があったのか気になるところです。
テニスの volley は、次のように使われていました。
Anderson began trying to end points quickly with a volley.
(アンダーソンは、ボレーで、ポイントをすばやく終わらせようとした。)
ボレーというのは、テニスやサッカーで、ボールが地につかないうちに、打ち返す、けり返すということですね。
そして、volleyball も、もちろん、ボールが地につかないように、相手コートへ返すゲームです。
このように、volley という単語は、スポーツでも使われますが、それ以前から、a volley of bullets、a volley of arrows のような表現があり、次のように使われます。
A tank was hit by a volley of bullets.
(戦車は、一斉射撃された。)
volley は、「弾丸、矢などの一斉射撃」という意味があります。また、「質問や悪口などの連発」という意味もあり、次のような用法もあります。
I was overwhelmed by a volley of questions.
(私は、矢つぎばやの質問に、圧倒された。)
volley は、一斉に何かが飛んでくるということと言えそうで、ラテン語のvolare = fly が語源のようです。
日本語では、ボレーとバレーのように、カタカナで使い分けていますが、どうしてその必要があったのか気になるところです。
スポンサーサイト