fc2ブログ

ボレーもバレーも volley

テニスの記事を読んでいるときに、volley (ボレー)という単語が出てきたのですが、ボレーと、バレーボールのバレーは、どちらも同じ volley というスペルだったんだと気づきました。

テニスの volley は、次のように使われていました。

Anderson began trying to end points quickly with a volley.
(アンダーソンは、ボレーで、ポイントをすばやく終わらせようとした。)

ボレーというのは、テニスやサッカーで、ボールが地につかないうちに、打ち返す、けり返すということですね。

そして、volleyball も、もちろん、ボールが地につかないように、相手コートへ返すゲームです。

このように、volley という単語は、スポーツでも使われますが、それ以前から、a volley of bullets、a volley of arrows のような表現があり、次のように使われます。

A tank was hit by a volley of bullets.
(戦車は、一斉射撃された。)

volley は、「弾丸、矢などの一斉射撃」という意味があります。また、「質問や悪口などの連発」という意味もあり、次のような用法もあります。

I was overwhelmed by a volley of questions.
(私は、矢つぎばやの質問に、圧倒された。)

volley は、一斉に何かが飛んでくるということと言えそうで、ラテン語のvolare = fly が語源のようです。

日本語では、ボレーとバレーのように、カタカナで使い分けていますが、どうしてその必要があったのか気になるところです。

スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

こんにちは。
昔高校生を教えていた時に、バレーリーナのバレーとバレーボールのバレー、テニスのボレーは、一緒に紹介したものでした。
日本語ではゴチャゴチャになっているので、この指摘は、キットへえーそうなのと思うだろうなと期待してのことでした。
でも、生徒たちの反応は鈍かったのです。
メモすら取らない。
彼らは、英語には、言語には興味はさほどないのでしょうね。受験教科なので、英語をやっているのでしょうね。テストには問われそうもない項目は、パスなんですね。
優秀な生徒だけに残念でした。
そして、数年後、英語で苦労することになるのです。

Re: No title

こんにちは。
いつもありがとうございます。

私は、学校の英語の授業では、和訳とかは、あまり好きではありませんでしたが、先生が授業とは関係ないちょっとおもしろい話をしてくれるのが好きでした。
Sweethiro 先生の授業は、きっと楽しかったんだろうなあと想像します。
生徒さんたちは、受験で頭がいっぱいだったんでしょうね。

バレリーナのバレーは、バレエと書くのでしょうか。そう言えば、valet parking (バレーパーキング)なんていう言葉もありますねえ。ほんとに、日本語では、ごちゃごちゃしてますね。
外国語がどんどん入ってきて、とりあえずカタカナ読みしていったのでしょうか??
お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク