fc2ブログ

tertiary consumer

中学ぐらいで習った、食物連鎖、食物網を、英語では、food chain、 food webと言いますが、tertiary consumerとは、その中の生態系のグフープ分けに使われていた言葉で、第三次消費者、という意味になります。

例えば、海の生態系では、生産者(producer)が海藻、第一次消費者がプランクトン、エビなど、第二次消費者が、魚、第三次消費者がサメ、と言えます。

第一次はprimary、第二次は secondary、そして第三次が tertiaryになります。
primary、secondaryまではよく聞きますが、tertiaryから上は、あまり聞く機会がありませんでした。

ついでに、第四次から上は、quatenary、quinary、senary、septenary、、、とラテン語系の数が並びますが、第三次ぐらいまでが、よく使われるようです。

コメディードラマの中で、You are my tertiary friend.(あなたは、私の三番目の(三番目に大事な)友人だ。)と言っているのを聞いたことがあります。

tertiaryを覚えた時に、序数のthirdとは、どう違うのかなあ、と疑問が生じたのですが、first、 second、 third と言うよりも primary、 secondary、 tertiaryの方が、重要性、順序などで、より上位、優先される、という感じです。
primary colorは、赤、青、黄色の原色ですが、他の色のもとになる重要な最初の色ということで、first colorでは表せない含みがあります。

数のシステムについては、他にもいろいろ学んだことがありますが、また別の機会に書きたいと思います。
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク