censor と sensor は、同音異義語
センサーと聞くと、まず sensor というスペルの単語を思いつくのではないかと思います。
sensor は、「光や熱などの感知装置」ということで、そのまま「センサー」とも言われますね。
sensor と同じ発音で、censor という単語もありますが、意味は全然違います。
息子に、ある俗語の日本語を教えていた時に、息子が、その言葉を小学生用の国語辞典で調べようとしたのですが、載っていなかったときに、「censorship だなあ。」と言ったことがあります。
その俗語の日本語は、あまりきれいだとは言えない言葉で、特に小学生用の辞書には掲載されていなかったので、小学生にふさわしくない言葉や表現は、省かれていると思ったようです。
censor とは、「出版物、映画、放送などを検閲して、削除、修正する」という意味があります。 censorship は、そういう制度のことです。
テレビで、放送禁止用語などを発したときに、ブーと音が出るようなことも、censor / censorship によるものです。
調べてみると、censor というのは、「古代ローマの監察官」という意味もあり、彼らは、住民調査、風紀取締りなどを行ったようです。
そして、英語で、住民調査、国勢調査は、census ですが、censor が、行った調査が、census ということで、これも関連する単語ですね。
息子の censorship という一言から、また言葉の世界が広がりました。。
sensor は、「光や熱などの感知装置」ということで、そのまま「センサー」とも言われますね。
sensor と同じ発音で、censor という単語もありますが、意味は全然違います。
息子に、ある俗語の日本語を教えていた時に、息子が、その言葉を小学生用の国語辞典で調べようとしたのですが、載っていなかったときに、「censorship だなあ。」と言ったことがあります。
その俗語の日本語は、あまりきれいだとは言えない言葉で、特に小学生用の辞書には掲載されていなかったので、小学生にふさわしくない言葉や表現は、省かれていると思ったようです。
censor とは、「出版物、映画、放送などを検閲して、削除、修正する」という意味があります。 censorship は、そういう制度のことです。
テレビで、放送禁止用語などを発したときに、ブーと音が出るようなことも、censor / censorship によるものです。
調べてみると、censor というのは、「古代ローマの監察官」という意味もあり、彼らは、住民調査、風紀取締りなどを行ったようです。
そして、英語で、住民調査、国勢調査は、census ですが、censor が、行った調査が、census ということで、これも関連する単語ですね。
息子の censorship という一言から、また言葉の世界が広がりました。。
スポンサーサイト