ニワトリだけではない hen
息子が小さかったころからの、絵や工作などは、なかなか捨てられず、箱に入れで置いてあります。
その整理をしていたときに、turkey (七面鳥)の塗り絵を見つけました。
アメリカでは、11月の第四木曜日は、感謝祭で、アメリカ人の95%以上は、この日には、七面鳥を食べるということで、学校でも、七面鳥について学ぶ機会があるようです。
その七面鳥の塗り絵の中に、次のように、七面鳥についての文がいくつか書いてありました。
Female turkeys are called hens.
(雌の七面鳥は、hen と呼ぶ。)
Male turkeys are called toms.
(雄の七面鳥は、tom と呼ぶ。)
Young turkeys are called poults.
(子供の七面鳥は、poult と呼ぶ。)
この七面鳥の塗り絵は、息子がまだ小学校低学年の頃のものだと思うのですが、すでに、こういう単語に接していたんだなあと思いながら見ていたのですが、私にも、勉強になりました。
というのは、私は、hen と、言えば、ニワトリの雌鶏だけだと覚えていたからです。
調べてみると、hen は、一般に、「雌の鶏」という意味があり、七面鳥も、pheasant (キジ)、quail (うずら)、エビやカニなどの雌も、hen と言うようです。
そして、ニワトリの雄は、rooster ですが、七面鳥の雄は、tom なんですね。
また、ニワトリ、アヒル、七面鳥などをまとめて、poultry という言葉がありますが、子供の七面鳥は、poult のようです。
こういう語は、特に日常会話では、必要のない言葉かもしれませんが、英語のクロスワードパズルなどで出てきそうな語だなあと思い、頭の片隅に入れておいてもいいかもしれませんね。
その整理をしていたときに、turkey (七面鳥)の塗り絵を見つけました。
アメリカでは、11月の第四木曜日は、感謝祭で、アメリカ人の95%以上は、この日には、七面鳥を食べるということで、学校でも、七面鳥について学ぶ機会があるようです。
その七面鳥の塗り絵の中に、次のように、七面鳥についての文がいくつか書いてありました。
Female turkeys are called hens.
(雌の七面鳥は、hen と呼ぶ。)
Male turkeys are called toms.
(雄の七面鳥は、tom と呼ぶ。)
Young turkeys are called poults.
(子供の七面鳥は、poult と呼ぶ。)
この七面鳥の塗り絵は、息子がまだ小学校低学年の頃のものだと思うのですが、すでに、こういう単語に接していたんだなあと思いながら見ていたのですが、私にも、勉強になりました。
というのは、私は、hen と、言えば、ニワトリの雌鶏だけだと覚えていたからです。
調べてみると、hen は、一般に、「雌の鶏」という意味があり、七面鳥も、pheasant (キジ)、quail (うずら)、エビやカニなどの雌も、hen と言うようです。
そして、ニワトリの雄は、rooster ですが、七面鳥の雄は、tom なんですね。
また、ニワトリ、アヒル、七面鳥などをまとめて、poultry という言葉がありますが、子供の七面鳥は、poult のようです。
こういう語は、特に日常会話では、必要のない言葉かもしれませんが、英語のクロスワードパズルなどで出てきそうな語だなあと思い、頭の片隅に入れておいてもいいかもしれませんね。
スポンサーサイト