fc2ブログ

ニワトリだけではない hen

息子が小さかったころからの、絵や工作などは、なかなか捨てられず、箱に入れで置いてあります。

その整理をしていたときに、turkey (七面鳥)の塗り絵を見つけました。

アメリカでは、11月の第四木曜日は、感謝祭で、アメリカ人の95%以上は、この日には、七面鳥を食べるということで、学校でも、七面鳥について学ぶ機会があるようです。

その七面鳥の塗り絵の中に、次のように、七面鳥についての文がいくつか書いてありました。

Female turkeys are called hens.
(雌の七面鳥は、hen と呼ぶ。)

Male turkeys are called toms.
(雄の七面鳥は、tom と呼ぶ。)

Young turkeys are called poults.
(子供の七面鳥は、poult と呼ぶ。)

この七面鳥の塗り絵は、息子がまだ小学校低学年の頃のものだと思うのですが、すでに、こういう単語に接していたんだなあと思いながら見ていたのですが、私にも、勉強になりました。

というのは、私は、hen と、言えば、ニワトリの雌鶏だけだと覚えていたからです。

調べてみると、hen は、一般に、「雌の鶏」という意味があり、七面鳥も、pheasant (キジ)、quail (うずら)、エビやカニなどの雌も、hen と言うようです。

そして、ニワトリの雄は、rooster ですが、七面鳥の雄は、tom なんですね。

また、ニワトリ、アヒル、七面鳥などをまとめて、poultry という言葉がありますが、子供の七面鳥は、poult のようです。

こういう語は、特に日常会話では、必要のない言葉かもしれませんが、英語のクロスワードパズルなどで出てきそうな語だなあと思い、頭の片隅に入れておいてもいいかもしれませんね。 

スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

Yurikoyamaさん、今晩は。

henというと、ニワトリというふうに思いますよね。

興味深いのは、息子さんが小学校低学年で既にそのような見慣れない単語を使っているという点です。

Yurikoyamaさんのブログを拝見していて、単語もさまざまな意味があって、おもしろいなあと思います。

Re: No title

こんにちは。
hen というと、ニワトリだと思いますよね。。私も、この文を見たときに、へぇーと思って辞書で確かめました。
私の書き方が、あいまいだったのですが、これらの文は、塗り絵の中に印刷されていたもので、息子が書いたものではありません。
そういう特殊な単語も学校で習って、いろいろな段階で身についていくようですけどね。
やっぱりネイティブの語彙力には、かなわないですけど、ひとつづつ覚えていくのは楽しいものです。
いつもありがとうございます。
お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク