fc2ブログ

green light と red flag

信号の青が、「進め。」ということから、green light は、次のようにも使われています。 新聞のスポーツ欄の一文です。

He gave me the green light to shoot my choice of deer.
(彼は、僕が選んだ鹿を射る許可を与えてくれた。)

green light には、「許可、ゴーサイン」という意味があり、動詞 green-light (許可を与える)としても使えます。

企画したもの、プロジェクトなどを実施したり、行動することを許可するということです。
そのまま、進んでいいということですね。

そこで、思い出したのが、red flag です。

red flag と言えば、「赤旗」で、日本では共産主義を思い浮かべるかもしれません。 

一般的に、red flag は、「危険なことの警告」ということですが、人の行動についての注意、警告という意味で使われることもあります。

例えば、後片付けをしなかったり、他の人が買ってきたものを勝手に食べたりするような人に対して、次のように言えます。

It raised a red flag about choosing him as a roommate.
(そういうことが、彼をルームメイトとして選ぶことに、待ったをかけた。)

やめた方がいいという意味で、red flag を掲げるわけですね。

このように、信号の、green = go と red = stop が、比喩的に人の行動に対しても使われています。

スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク