fc2ブログ

ささいな言い争い

argue というのは、「議論する」という意味ですね。

議論すると言えば、賛成派と反対派が、理由を挙げて議論するような組織的なイメージですが、他にも、「理屈を言う、口論する」というような意味もあり、次のようにも使えます。

Don't argue with me. Just do as you are told.
(理屈を言わないで、言われた通りにしなさい。)

このように、argue にも、「口論する」という意味もあるのですが、もうひとつ、ちょっとした言い争いという意味でよく使われる語で、bicker / bickering があります。

11月、12月と感謝祭やクリスマスなどで、家族が集まることが多いのですが、家族が集まるのはよいのですが、中には、細かいことで、例えば、七面鳥の切り分け方などについて、とやかく言う人がいて、もめたりすることがあり、次のように言えます。

I wish they wouldn't bicker over how to carve the turkey.
(彼らが七面鳥の切り分け方ぐらいで、言い争わなければいいんだけど。)

そんなに大事なことでもない、ささいなことで、言い争うことは、よくあることかもしれませんが、そういう口論、言い争いが bickerです。

あまり、bicker する人の周りにいたくないですが、argue と一緒に、 bicker という語も使えるといいですね。

スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク