FBI は、ボールを落とした?
先日のバレンタインデーに、今度は、フロリダの高校で銃の乱射事件が起きたことが大きなニュースとなっています。
息子と同じぐらいの年齢の生徒たちや彼らを守ろうと犠牲になった先生方などが亡くなったことを思うと本当に心が痛みます。
Enough is enough.(もうたくさんだ。 / もうやめにしよう。)とは、よく言われる表現ですが、何度も同じようなことが繰り返されていても、何も変わらない悲しい現実です。
今回の事件を起こした生徒について、周りの人たちが、要注意人物だということをFBIへ何度か通報していたようですが、対応できていたなかったということで、FBIは、ミスを認めているようです。
新聞記事などによく使われる表現ですが、次のような見出しがありました。
FBI admits it dropped the ball after being warned about school shooter suspect.
(FBIは、学校銃撃容疑者について通告された後(対応しなかったという)ミスを認める。)
drop the ball は、「へまをする」という意味の慣用句です。
スポーツなどで、ボールを落とすということは、失敗するイメージなので、このような意味になるようで、分かりやすい表現ですね。
A good guy with a gun stops a bad guy with a gun.
(銃を持っているよい人間は、銃を持っている悪い人間を止める。)
アメリカにはこのような考え方があり、なかなか銃がなくならないのですが、銃により、あまりに多くの命がなくなってしまう事実があります。 銃規制強化を求めて、フロリダの生徒たちが、デモ行進をしているようですが、彼らの声が、ホワイトハウスへと届くことを祈るばかりです。
息子と同じぐらいの年齢の生徒たちや彼らを守ろうと犠牲になった先生方などが亡くなったことを思うと本当に心が痛みます。
Enough is enough.(もうたくさんだ。 / もうやめにしよう。)とは、よく言われる表現ですが、何度も同じようなことが繰り返されていても、何も変わらない悲しい現実です。
今回の事件を起こした生徒について、周りの人たちが、要注意人物だということをFBIへ何度か通報していたようですが、対応できていたなかったということで、FBIは、ミスを認めているようです。
新聞記事などによく使われる表現ですが、次のような見出しがありました。
FBI admits it dropped the ball after being warned about school shooter suspect.
(FBIは、学校銃撃容疑者について通告された後(対応しなかったという)ミスを認める。)
drop the ball は、「へまをする」という意味の慣用句です。
スポーツなどで、ボールを落とすということは、失敗するイメージなので、このような意味になるようで、分かりやすい表現ですね。
A good guy with a gun stops a bad guy with a gun.
(銃を持っているよい人間は、銃を持っている悪い人間を止める。)
アメリカにはこのような考え方があり、なかなか銃がなくならないのですが、銃により、あまりに多くの命がなくなってしまう事実があります。 銃規制強化を求めて、フロリダの生徒たちが、デモ行進をしているようですが、彼らの声が、ホワイトハウスへと届くことを祈るばかりです。
スポンサーサイト