start in on は、何を始めるのか
I started in on my homework.
(私は、宿題にとりかかった。)
このように、start in on または、start on で、「.....に取りかかる」 という意味がありますが、次のような場合はどうでしょうか。
During our last phone conversation, she started in on my brother.
(この前、電話で話したときに、彼女は、私の弟について、ぶつくさ言った。)
この文の start in on は、「(人を)非難する、(.....のことで)ぶつくさ言う」という意味になります。
start in on は、criticize と同じように使えるということですが、何かに取りかかるという意味の言葉が、どうして、批判、非難するという意味になるのでしょうね。
日本語で、「また、始まった。」という場合の始まるには、「いつものくせや振る舞いが行われ出す」という意味があります。
「また、自慢話が始まった。」のように使われることもありますね。
この場合は、始まったという事実を述べて、あきれているような感じが表せるように思います。
「また、始まった。」に対応する英語は、次のようになります。
There you go again.
(また、やってるよ。)
英語のstart in on にも、日本語の始まるにも、単にものごとが始まるということだけではなく、状況により、含みがある語なのでしょうね。
(私は、宿題にとりかかった。)
このように、start in on または、start on で、「.....に取りかかる」 という意味がありますが、次のような場合はどうでしょうか。
During our last phone conversation, she started in on my brother.
(この前、電話で話したときに、彼女は、私の弟について、ぶつくさ言った。)
この文の start in on は、「(人を)非難する、(.....のことで)ぶつくさ言う」という意味になります。
start in on は、criticize と同じように使えるということですが、何かに取りかかるという意味の言葉が、どうして、批判、非難するという意味になるのでしょうね。
日本語で、「また、始まった。」という場合の始まるには、「いつものくせや振る舞いが行われ出す」という意味があります。
「また、自慢話が始まった。」のように使われることもありますね。
この場合は、始まったという事実を述べて、あきれているような感じが表せるように思います。
「また、始まった。」に対応する英語は、次のようになります。
There you go again.
(また、やってるよ。)
英語のstart in on にも、日本語の始まるにも、単にものごとが始まるということだけではなく、状況により、含みがある語なのでしょうね。
スポンサーサイト