fc2ブログ

start in on は、何を始めるのか

I started in on my homework.
(私は、宿題にとりかかった。)

このように、start in on または、start on で、「.....に取りかかる」 という意味がありますが、次のような場合はどうでしょうか。

During our last phone conversation, she started in on my brother.
(この前、電話で話したときに、彼女は、私の弟について、ぶつくさ言った。)

この文の start in on は、「(人を)非難する、(.....のことで)ぶつくさ言う」という意味になります。

start in on は、criticize と同じように使えるということですが、何かに取りかかるという意味の言葉が、どうして、批判、非難するという意味になるのでしょうね。

日本語で、「また、始まった。」という場合の始まるには、「いつものくせや振る舞いが行われ出す」という意味があります。

「また、自慢話が始まった。」のように使われることもありますね。 

この場合は、始まったという事実を述べて、あきれているような感じが表せるように思います。 

「また、始まった。」に対応する英語は、次のようになります。

There you go again.
(また、やってるよ。)

英語のstart in on にも、日本語の始まるにも、単にものごとが始まるということだけではなく、状況により、含みがある語なのでしょうね。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク