fc2ブログ

「仮」の意味

「仮の(もの)、一時しのぎの(もの)」という意味で、makeshift という単語があります。

例えば、次のように使えます。

makeshift clinic (仮説医院)

I used the large box as a makeshift desk.
(私は、その大きな箱を仮の机として使った。)

また、一時的なという意味では、 temporary という単語もあるなあと思いました。

temporary job (臨時の仕事)

temporary worker (派遣社員) のように使われますね。

makeshift も temporary も、「仮の、一時的な」という意味ですが、どう違うのでしょう。

仮(かり)という言葉には、次のような二つの意味があり、次のように言えるのではないかと思います。

① 一時の間に合わせ、臨時 → temporary

② 本来のものではないこと  → makeshift

temporary は、語源的にも、「一時の」ということで、時間的な仮という意味です。 makeshift は、間に合わせでつくったものということで、本来のものではないという仮です。 もちろん、makeshift にも、時間的な意味も含まれるのかもしれませんが、主な違いは、上記のようになるかと思います。

仮は、temporary と makeshift 両方の概念を含む言葉のようですね。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク