網戸について考える
週末に、家中の窓の網戸をはずして洗うなど、ちょっとした大掃除を家族でしました。
季節がよくなった春に大掃除をする人も多いのか、spring cleaning(春の大掃除) という言葉もあります。
網戸という言葉は、網の戸と書きますが、戸=ドアだけではなく、窓につけるものも網戸ですね。
窓の網戸は、英語では、window screen と言います。
何気なく使っていましたが、screen と言えば、映画やコンピュータのスクリーンなどを思い出しますが、網戸という意味もあることに興味を持ちました。
screen には、「場所などを仕切るもの」そして、それが、光や風、視界などをさえぎるという意味があります。
車のフロントガラスのことを、イギリスでは、windscreen と言うそうですが、これは、風をさえぎるためのものということです。
アメリカでは、windshield と言い、shield は、「盾」で、同じく、風をさえぎるものということです。
また、障子やふすまのことを、shoji screen と言い、これは、スペースを仕切り、視界をさえぎっているのでしょうか。
screen は、動詞でも、「見えなくする」という意味もあり、次のように使えます。
Trees screens the house from the street.
(木があるので、家は道から見えない。)
window screen (網戸)は、窓につけて、換気をしながら、虫などをさえぎっているということですね。
網の戸という、見たままの言葉に比べて、window screen は、目的を考えた表現になっているようですね。
季節がよくなった春に大掃除をする人も多いのか、spring cleaning(春の大掃除) という言葉もあります。
網戸という言葉は、網の戸と書きますが、戸=ドアだけではなく、窓につけるものも網戸ですね。
窓の網戸は、英語では、window screen と言います。
何気なく使っていましたが、screen と言えば、映画やコンピュータのスクリーンなどを思い出しますが、網戸という意味もあることに興味を持ちました。
screen には、「場所などを仕切るもの」そして、それが、光や風、視界などをさえぎるという意味があります。
車のフロントガラスのことを、イギリスでは、windscreen と言うそうですが、これは、風をさえぎるためのものということです。
アメリカでは、windshield と言い、shield は、「盾」で、同じく、風をさえぎるものということです。
また、障子やふすまのことを、shoji screen と言い、これは、スペースを仕切り、視界をさえぎっているのでしょうか。
screen は、動詞でも、「見えなくする」という意味もあり、次のように使えます。
Trees screens the house from the street.
(木があるので、家は道から見えない。)
window screen (網戸)は、窓につけて、換気をしながら、虫などをさえぎっているということですね。
網の戸という、見たままの言葉に比べて、window screen は、目的を考えた表現になっているようですね。
スポンサーサイト