アジサイについて考える
昨日、花の名前について書いた後、アジサイについて思い出したことがあります。
アジサイを英語で言うと、hydrangea ですが、これは、理にかなった名前です。
ギリシャ語で、hydro- (水の) + angeion (器)ということで、水を好むアジサイの名前にはふさわしいですね。
これで、納得していると、息子が別の解釈をして、これもおもしろいなあと思いました。
hydrangea は、hydra のような花だからそう呼ぶのかもしれないと、半分冗談のように言うのです。
hydra とは、ギリシャ神話に出てくるウミヘビのことで、9つの頭をもつと言われています。 ひとつの頭を切ると、ふたつの頭ができると言われています。
小さい花がいくつもくっついるアジサイが、ウミヘビの頭のようだというわけです。
Percy Jackson and the Olympian という本のシリーズがあり、ギリシャ神話の神々が登場する冒険物語ですが、子供が楽しくギリシャ神話にふれることができ、私も3巻めぐらいまでは読みました。 ギリシャ神話の神々のつながりなどを理解するのにも役立つ本だと思います。
そのシリーズに、hydra が、出てきたようですが、たくさんの不気味なウミヘビの頭ときれいなアジサイとでは、全然違うもので、息子の考えは間違ってはいるのですが、hydra も、ウミヘビということで、「水」と関係がないこともないなあと思いました。
hydrant は、「消火栓」のことですね。 また、hydrate は、「体内に水分をたくわえる」ことです。
雨にしっとり濡れたアジサイは、美しいもので、やっぱりウミヘビは、一緒に想像したくないなあと思います。
アジサイを英語で言うと、hydrangea ですが、これは、理にかなった名前です。
ギリシャ語で、hydro- (水の) + angeion (器)ということで、水を好むアジサイの名前にはふさわしいですね。
これで、納得していると、息子が別の解釈をして、これもおもしろいなあと思いました。
hydrangea は、hydra のような花だからそう呼ぶのかもしれないと、半分冗談のように言うのです。
hydra とは、ギリシャ神話に出てくるウミヘビのことで、9つの頭をもつと言われています。 ひとつの頭を切ると、ふたつの頭ができると言われています。
小さい花がいくつもくっついるアジサイが、ウミヘビの頭のようだというわけです。
Percy Jackson and the Olympian という本のシリーズがあり、ギリシャ神話の神々が登場する冒険物語ですが、子供が楽しくギリシャ神話にふれることができ、私も3巻めぐらいまでは読みました。 ギリシャ神話の神々のつながりなどを理解するのにも役立つ本だと思います。
そのシリーズに、hydra が、出てきたようですが、たくさんの不気味なウミヘビの頭ときれいなアジサイとでは、全然違うもので、息子の考えは間違ってはいるのですが、hydra も、ウミヘビということで、「水」と関係がないこともないなあと思いました。
hydrant は、「消火栓」のことですね。 また、hydrate は、「体内に水分をたくわえる」ことです。
雨にしっとり濡れたアジサイは、美しいもので、やっぱりウミヘビは、一緒に想像したくないなあと思います。
スポンサーサイト