かすり傷
ロイヤルウエディングをテレビで見ていたときに、気になった言葉がありました。
解説者が、次のように言いました。
Harry had some scrapes.
(ハリーは、いくつか苦境があった。)
scrape というのは、動詞ではよく耳にしますが、「こする」という意味です。
靴をドアマットで、ぬぐうことも、食事の後のお皿に残った残飯をこすってきれいにするのも、scrape で表せます。
また、子供が転んで、ひざをすりむくのも、scrape one's knee のように言えます。
では、scrape を名詞で使うと、どのような意味になるのでしょう。
辞書を見ると、「かすり傷」と載っていますが、比喩的には、「(自ら招いた)苦境、困難なこと」という意味もあるようです。
ハリー王子の scrapes とは、きっと、ダイアナ妃が亡くなったときのことや、ドラッグなどのスキャンダルのことを意味していたのではないかと思います。
そんな苦境を乗り越えて、メーガンさんと出会い、本当に二人ともお幸せそうで、見ていてこちらも幸せな気分になってしまいます。
ところで、辞書を見ていて気になったのですが、scrape の名詞の定義に、「こすること、かすること」と載っているのです。
こする と かする は、意味が違いますね。 こするの方が、かするよりも、強く押し付けるイメージで、かするは、軽く触れることですね。 scrape は、こするの意味に近いように思います。
scrape をオンラインの英英辞書で見てみると、scratch or remove its surface (表面をひっかいたり、取り除くこと)のようです。
表面をこすってできた傷が、かすり傷ですね。
そして、かすり傷には、「わずかな被害」という意味もありますが、ハリー王子の scrapes も、ちょっとした心のかすり傷だったのでしょうか。。
解説者が、次のように言いました。
Harry had some scrapes.
(ハリーは、いくつか苦境があった。)
scrape というのは、動詞ではよく耳にしますが、「こする」という意味です。
靴をドアマットで、ぬぐうことも、食事の後のお皿に残った残飯をこすってきれいにするのも、scrape で表せます。
また、子供が転んで、ひざをすりむくのも、scrape one's knee のように言えます。
では、scrape を名詞で使うと、どのような意味になるのでしょう。
辞書を見ると、「かすり傷」と載っていますが、比喩的には、「(自ら招いた)苦境、困難なこと」という意味もあるようです。
ハリー王子の scrapes とは、きっと、ダイアナ妃が亡くなったときのことや、ドラッグなどのスキャンダルのことを意味していたのではないかと思います。
そんな苦境を乗り越えて、メーガンさんと出会い、本当に二人ともお幸せそうで、見ていてこちらも幸せな気分になってしまいます。
ところで、辞書を見ていて気になったのですが、scrape の名詞の定義に、「こすること、かすること」と載っているのです。
こする と かする は、意味が違いますね。 こするの方が、かするよりも、強く押し付けるイメージで、かするは、軽く触れることですね。 scrape は、こするの意味に近いように思います。
scrape をオンラインの英英辞書で見てみると、scratch or remove its surface (表面をひっかいたり、取り除くこと)のようです。
表面をこすってできた傷が、かすり傷ですね。
そして、かすり傷には、「わずかな被害」という意味もありますが、ハリー王子の scrapes も、ちょっとした心のかすり傷だったのでしょうか。。
スポンサーサイト