ドアベルの音
玄関に誰かが来て、ベルを鳴らすときの音を表すのに、日本語では、「ピンポーン」というのが、一般的でしょうか。
英語では、ding dong が、最も一般的な音とされているようですが、漫画の中で、bing bong と書いてあるのを見たこともあります。
ベルの音の聞こえ方が微妙に違うのが、おもしろいなあと思います。
日本語では、学校のベルは、キンコンカンコンで、除夜の鐘は、ゴーンなどと、使い分けしていますが、これらも、英語話者の人には、ding dong と聞こえるのかなあと疑問に思いました。
夫は、除夜の鐘を聞いたことがあるので、聞いてみると、ゴーン、ドーンなどあいまいな感じです。
ドアベルは、ピンポーンと覚えているので、そう聞こえるのか、それとも音としてそう認識しているのか、よく分かりませんが、同じ音を聞いても、英語話者と日本語話者では、聞こえ方が違うというのは、おもしろいですね。
どのようなメカニズムになっているのか気になりますが、ここで、深入りする時間も能力もないので、このへんにしておきます。
ついでに、ding dong は、idiot (ばかな人)という意味にも使われる言葉です。
なんとなく、ding dong という響きが、鈍い感じがするからなのかなと思いますが、これは、私の想像にすぎません。。
英語では、ding dong が、最も一般的な音とされているようですが、漫画の中で、bing bong と書いてあるのを見たこともあります。
ベルの音の聞こえ方が微妙に違うのが、おもしろいなあと思います。
日本語では、学校のベルは、キンコンカンコンで、除夜の鐘は、ゴーンなどと、使い分けしていますが、これらも、英語話者の人には、ding dong と聞こえるのかなあと疑問に思いました。
夫は、除夜の鐘を聞いたことがあるので、聞いてみると、ゴーン、ドーンなどあいまいな感じです。
ドアベルは、ピンポーンと覚えているので、そう聞こえるのか、それとも音としてそう認識しているのか、よく分かりませんが、同じ音を聞いても、英語話者と日本語話者では、聞こえ方が違うというのは、おもしろいですね。
どのようなメカニズムになっているのか気になりますが、ここで、深入りする時間も能力もないので、このへんにしておきます。
ついでに、ding dong は、idiot (ばかな人)という意味にも使われる言葉です。
なんとなく、ding dong という響きが、鈍い感じがするからなのかなと思いますが、これは、私の想像にすぎません。。
スポンサーサイト