tie か draw か
サッカーのワールドカップが始まり、時間のあるときは見ています。
ブラジルとスイスの試合を昨日見ましたが、引き分けに終わりましたね。
試合について、どちらが勝ったかと聞かれて、引き分けだと答える場合、私はいつも、It was a tie. と答えていたのですが、テレビや新聞では、draw もよく使われていて、tie と、どう違うのだろうと考えてしまいました。
基本的には同じ意味で、どちらを使ってもいい場合がほとんどなのでしょうが、そういうどちらでもいいことが気になる私は、少し調べてみました。
まず気になったのが、引き分けという日本語と draw という英語の関係です。
draw には、「引く」という基本的な意味があります。 draw a line (線を引く)ということから、図や絵を描くという意味へもつながっていきます。
勝ち負けが決められず、勝負がなかったこととするというのが、引き分けですが、何か線を引いて、二つのチームを試合前のもとにもどすイメージがします。
そういう意味で、引き分けという日本語は、draw の訳としてふさわしいように思うのですが、どうでしょうか。
tie は、どうでしょう。
こちらは、「同点」という意味で、引き分けとなるように思います。
試合の途中に同点になった場合などは、tie を使い、同点で終了して決着がつかなかった場合は、draw となるのなら、納得がいくのですが、end in a tie (同点 / 引き分けで終わる)というような例文もあり、やっぱりどちらでもいいということなのでしょうか。
興味深いのは、draw は、「引く」という意味があり、引き離すということですが、tie は、「つなぐ、結ぶ」という意味があり、結びつけるということです。
決着がつかないので、二つのチームを引き離したり、ひとつにくくってしまうという感じなのでしょうか。
サッカーを見ながら、こんなことを考えつつ、言葉のおもしろさを味わっています。。
ブラジルとスイスの試合を昨日見ましたが、引き分けに終わりましたね。
試合について、どちらが勝ったかと聞かれて、引き分けだと答える場合、私はいつも、It was a tie. と答えていたのですが、テレビや新聞では、draw もよく使われていて、tie と、どう違うのだろうと考えてしまいました。
基本的には同じ意味で、どちらを使ってもいい場合がほとんどなのでしょうが、そういうどちらでもいいことが気になる私は、少し調べてみました。
まず気になったのが、引き分けという日本語と draw という英語の関係です。
draw には、「引く」という基本的な意味があります。 draw a line (線を引く)ということから、図や絵を描くという意味へもつながっていきます。
勝ち負けが決められず、勝負がなかったこととするというのが、引き分けですが、何か線を引いて、二つのチームを試合前のもとにもどすイメージがします。
そういう意味で、引き分けという日本語は、draw の訳としてふさわしいように思うのですが、どうでしょうか。
tie は、どうでしょう。
こちらは、「同点」という意味で、引き分けとなるように思います。
試合の途中に同点になった場合などは、tie を使い、同点で終了して決着がつかなかった場合は、draw となるのなら、納得がいくのですが、end in a tie (同点 / 引き分けで終わる)というような例文もあり、やっぱりどちらでもいいということなのでしょうか。
興味深いのは、draw は、「引く」という意味があり、引き離すということですが、tie は、「つなぐ、結ぶ」という意味があり、結びつけるということです。
決着がつかないので、二つのチームを引き離したり、ひとつにくくってしまうという感じなのでしょうか。
サッカーを見ながら、こんなことを考えつつ、言葉のおもしろさを味わっています。。
スポンサーサイト