fc2ブログ

tie か draw か

サッカーのワールドカップが始まり、時間のあるときは見ています。

ブラジルとスイスの試合を昨日見ましたが、引き分けに終わりましたね。

試合について、どちらが勝ったかと聞かれて、引き分けだと答える場合、私はいつも、It was a tie. と答えていたのですが、テレビや新聞では、draw もよく使われていて、tie と、どう違うのだろうと考えてしまいました。

基本的には同じ意味で、どちらを使ってもいい場合がほとんどなのでしょうが、そういうどちらでもいいことが気になる私は、少し調べてみました。

まず気になったのが、引き分けという日本語と draw という英語の関係です。

draw には、「引く」という基本的な意味があります。 draw a line (線を引く)ということから、図や絵を描くという意味へもつながっていきます。

勝ち負けが決められず、勝負がなかったこととするというのが、引き分けですが、何か線を引いて、二つのチームを試合前のもとにもどすイメージがします。

そういう意味で、引き分けという日本語は、draw の訳としてふさわしいように思うのですが、どうでしょうか。

tie は、どうでしょう。

こちらは、「同点」という意味で、引き分けとなるように思います。

試合の途中に同点になった場合などは、tie を使い、同点で終了して決着がつかなかった場合は、draw となるのなら、納得がいくのですが、end in a tie (同点 / 引き分けで終わる)というような例文もあり、やっぱりどちらでもいいということなのでしょうか。

興味深いのは、draw は、「引く」という意味があり、引き離すということですが、tie は、「つなぐ、結ぶ」という意味があり、結びつけるということです。 

決着がつかないので、二つのチームを引き離したり、ひとつにくくってしまうという感じなのでしょうか。

サッカーを見ながら、こんなことを考えつつ、言葉のおもしろさを味わっています。。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク