待ちぼうけをくわせる
週に、二、三回、近所の友人と、朝のウォーキングをしています。 日中は、真夏のように暑くなるので、朝の涼しいうちに、歩くのは気持ちがいいものです。
先日、めずらしく、いつもの時間に、いつもの場所に行っても、彼女がいないので、連絡すると、寝過ごしたと言って、謝っていました。
そして、その日の夕方に、また携帯メールで、次のように書いてきました。
I am sorry for standing you up this morning.
(今朝は、待ちぼうけくわせて、ごめんなさい。)
stand up は、「起立する」という意味がありますが、stand someone up は、「待ちぼうけをくわせる、デートなどの約束を破る」という意味があります。
すっぽかすということで、異性との約束にも、よく使われる表現のようです。
I am not sure if she stood me up, but will wait for another half an hour or so.
(彼女にすっぽかされたのかどうか分からないけど、もう30分ほど待ってみる。)
教会の結婚式で、祭壇前で待つ新郎のところへ、新婦が歩いて行くわけですが、新婦が現れずに、新郎が立たされるイメージから、stand someone up という表現ができたのではないかという意見があり、納得してしまいます。
先日、めずらしく、いつもの時間に、いつもの場所に行っても、彼女がいないので、連絡すると、寝過ごしたと言って、謝っていました。
そして、その日の夕方に、また携帯メールで、次のように書いてきました。
I am sorry for standing you up this morning.
(今朝は、待ちぼうけくわせて、ごめんなさい。)
stand up は、「起立する」という意味がありますが、stand someone up は、「待ちぼうけをくわせる、デートなどの約束を破る」という意味があります。
すっぽかすということで、異性との約束にも、よく使われる表現のようです。
I am not sure if she stood me up, but will wait for another half an hour or so.
(彼女にすっぽかされたのかどうか分からないけど、もう30分ほど待ってみる。)
教会の結婚式で、祭壇前で待つ新郎のところへ、新婦が歩いて行くわけですが、新婦が現れずに、新郎が立たされるイメージから、stand someone up という表現ができたのではないかという意見があり、納得してしまいます。
スポンサーサイト