fc2ブログ

jack-of-all-trades は、ほめ言葉なのか

先日、メリーランド州の新聞社で、銃乱射事件があり、5人の方が亡くなった事件がありました。

犠牲者の中の一人について、彼は、jack-of-all-trades だったとテレビのニュースで伝えられていました。

jack /Jack は、「男、やつ」ということで、男性の一般名詞のように使われることがあります。 jack-of-all-trades を直訳すると、「すべての仕事(ができる)男」となりますが、この jack-of-all-trades は、実はその後に続く言葉があり、次のようになります。

Jack of all trades, and master of none.
(何でもやれる人は、どれも中途半場だ - 多芸は無芸)

私も、今までこの jack-of-all-trades という表現は、ネガティブなイメージで覚えていたのですが、先日のニュースの中の使われ方を聞いて、そうでもないことに気づきました。

亡くなった方のことを、多芸は無芸だなどと言うこともないでしょうし、ここでは、jack-of all-trades は、「何でもできる多才な何でも屋」 という意味で使われているようです。

ウィキペディアによると、Jack of all trades, and master of none の後に、but oftentimes better than master of one (それでも、ひとつのことに専門家であるよりはよいということがたびたびある。)が付け足されたものもあるようです。

ひとつのことに対して専門家であるよりも、いろいろなことができる方がいいという意味もあるわけですね。

夫や友人に、この表現のニュアンスを聞いてみると、どちらもポジティブな意味としてとらえているようです。

jack-of-all-trades という表現は、ほめ言葉になる場合もあれば、状況によっては、「多芸は無芸」のように受け取られる場合もあるので、少し要注意な表現のように思います。

ニュースの中で使われていた jack-of-all-trades は、そのジャーナリストが、ひとつの専門分野ではなく、いろいろな分野の記事が書ける頼りになる方だったということなのではないかと思います。


お知らせ
突然ですが、今月、アメリカから2年の予定で、日本へ引っ越すことになりました。
しばらく忙しくなりますので、このブログは、不定期で、時間があるときに更新するということにさせていただきます。
日本では、今までより英語に接する時間が少なくなるとは思いますが、何らかの形で、英語には触れていたいと思っています。
落ち着きましたら、またこのブログをどのように続けていくかを考えたいと思います。
いつも、ご訪問くださっているみなさま、いつも読んでいただきありがとうございます。
今年も暑い夏になるようですが、どうぞお元気で、楽しい夏をお過ごしください。。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

Yurikoyamaさん、こんにちは。

忙しくなりますね。
いろいろ大変でしょうけれど、少しずつでもブログを続けてくださいね。

引っ越しの準備は大変だと思いますが、お体に気をつけてくださいね。

Re: No title

sara さん、こんにちは。
優しいお言葉をありがとうございます。
ブログに書きたいことは、次から次と出てくるので、楽しく書いていたのですが、引っ越しとなると、やっぱりしなければいけないことが多くて、落ち着かない日々を送っています。
しばらく、ペースを落として、少しずつ書いていければと思っています。
いつもご訪問ありがとうございます。
お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク