Crows don't crow.
先日、近くの田舎町で、馬がいなないている場面に遭遇しました。
とても大きな声で楽しそうな声でした。
馬がいななく、という表現を知らなかった私は隣にいた夫に聞いてみると、whinnyという答えが返ってきました。
Winnie-the-poohのwinnieと同じ発音です。
A horse whinnied happily.のように使えるようです。 日本人には、ヒヒーンと聞こえる、neighという擬音語もいななく、として動詞でも使えます。
日本語では、鳴くという言葉でほとんど表現できる動物の鳴き方ですが、英語になるとそれぞれ単語があるので厄介です。
Crows don't crow. 実はこれは少し日本語訳が難しいです。
最初のcrowは、カラスです。 動詞の crowは、ニワトリ(おんどり)が鳴く、という動詞です。
ニワトリの鳴き声はよく知られている、cook-a-doodle-dooがありますが、ニワトリが鳴く、という時は、A rooster crows.になります。
Crows don't crow.は、カラスはニワトリのようにコケコッコーとは鳴かない、とでも訳せばいいでしょうか。
ではカラスはどのように鳴くかというと、cawやcroakです。cawは、日本語のカーカーに近くて覚えやすいですね。
カエルもcroakです。
他に日常聞く鳴き方では、アヒルはquack、牛はmoo、鳥はtweet、猫はmewなどがあります。
とても大きな声で楽しそうな声でした。
馬がいななく、という表現を知らなかった私は隣にいた夫に聞いてみると、whinnyという答えが返ってきました。
Winnie-the-poohのwinnieと同じ発音です。
A horse whinnied happily.のように使えるようです。 日本人には、ヒヒーンと聞こえる、neighという擬音語もいななく、として動詞でも使えます。
日本語では、鳴くという言葉でほとんど表現できる動物の鳴き方ですが、英語になるとそれぞれ単語があるので厄介です。
Crows don't crow. 実はこれは少し日本語訳が難しいです。
最初のcrowは、カラスです。 動詞の crowは、ニワトリ(おんどり)が鳴く、という動詞です。
ニワトリの鳴き声はよく知られている、cook-a-doodle-dooがありますが、ニワトリが鳴く、という時は、A rooster crows.になります。
Crows don't crow.は、カラスはニワトリのようにコケコッコーとは鳴かない、とでも訳せばいいでしょうか。
ではカラスはどのように鳴くかというと、cawやcroakです。cawは、日本語のカーカーに近くて覚えやすいですね。
カエルもcroakです。
他に日常聞く鳴き方では、アヒルはquack、牛はmoo、鳥はtweet、猫はmewなどがあります。
スポンサーサイト