fc2ブログ

beach read とは?

外国人が書いた日本紹介本が多く出版されている中、それらの多くは、詳しい日本の生活描写ではなく、表面的なものだという新聞記事がありました。

下記はその中の一部です。

Most readers don't want to know what it's really like. They will get bored and restless if you try to give them too much detail. In other words, they want beach reads.

(ほとんどの読者は、本当はどうなのかは知りたがらない。彼らは、あまり詳しく書くと退屈して落ち着かなくなってしまう。 言い換えれば、簡単に読める本がほしいのだ。)

beach read とは、直訳すると、「ビーチでの読み物」となりますが、次のような定義が載っています。

a book you can take on holiday, which is good enough to keep you engaged but not so serious it will spoil your holiday

(休暇に持って行けるような本で、十分興味を引く内容であるが、それほどまじめではなく、休暇を台無しにしないようなもの)

なんとなくイメージがわきますね。

欧米人は、夏休みも長く、また有休もしっかり取るので、まとまった休日があり、夏休みにビーチの木陰で楽に読めるような本という感じですね。

beach read という言葉は、テレビで本の紹介のときなどに聞いたことがありましたが、主に夏のバケーションに持って行けるような本ということで、あまり難しくない本という意味で、一般的にも使う場合もあるのかもしれません。

少し注意すべきところは、read をこのように名詞として使っているところです。

read は、「読み物、読書」として名詞でも使えます。

a good read (よい読み物)、a quick read (すぐに読める読み物)のようにも言えます。

beach read や、自分の興味のある本を持って過ごすのんびりしたバケーションもいいものですね。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

いつも読ませて頂いています。

「beach read」とは非常にイメージがわきやすい、面白い言葉ですね。いつもながら勉強になります!

Re: いつも読ませて頂いています。

こんばんは。
ご訪問、コメントいただき、ありがとうございます。

beach read は、比較的新しい言葉のようですが、分かりやすいですよね。
簡単な言葉ですが、自分では思いつかない表現だなあと思いました。

つたないブログですが、どうぞよろしくお願いいたします。

お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク