squeegee は、スクィージー?
シャワーをした後に、お風呂場の壁や鏡に水滴が残りますが、この水滴を拭うための掃除用具がないことに気づき買いに行きました。
お風呂場以外にも、窓を掃除するのにも使われる、先がゴムでできたワイパーのような掃除用具で、その画像は→こちらです。
これを買いに行ったのですが、すぐに見つからず、この掃除用具を、日本語で何と呼ぶのか分からず、店員さんに説明して売っている場所を教えてもらいました。
この掃除用具のことは、英語では、squeegee と言うようです。 辞書には、スクィージーと、カタカナで載っていましたが、実際に日本人が知っていて使っている言葉なのかどうかは、よく分かりません。
squeegee は、窓を拭くときのキューキューという音から生まれた言葉のようですが、英語では、その音が、スクィースクィーという感じなのでしょうね。
もともとは、もう少し柄の長い squeegee で、船員が船のデッキを掃除する道具として使われていたようです。
そう言えば、squeak という単語も、ベッドなどが、キューキューときしむような音などを表す擬音語ですね。
そして、squeegee と似たスペルの squeeze 「絞る、強く押す」という単語がありますが、squeegee のもとになった言葉のようです。
水分を squeeze するのが、squeegee ということですね。 z と g を間違えないように使い分けたいですね。
我が家では、お風呂場のカビ予防に、この squeegee が、活躍しています。。
お風呂場以外にも、窓を掃除するのにも使われる、先がゴムでできたワイパーのような掃除用具で、その画像は→こちらです。
これを買いに行ったのですが、すぐに見つからず、この掃除用具を、日本語で何と呼ぶのか分からず、店員さんに説明して売っている場所を教えてもらいました。
この掃除用具のことは、英語では、squeegee と言うようです。 辞書には、スクィージーと、カタカナで載っていましたが、実際に日本人が知っていて使っている言葉なのかどうかは、よく分かりません。
squeegee は、窓を拭くときのキューキューという音から生まれた言葉のようですが、英語では、その音が、スクィースクィーという感じなのでしょうね。
もともとは、もう少し柄の長い squeegee で、船員が船のデッキを掃除する道具として使われていたようです。
そう言えば、squeak という単語も、ベッドなどが、キューキューときしむような音などを表す擬音語ですね。
そして、squeegee と似たスペルの squeeze 「絞る、強く押す」という単語がありますが、squeegee のもとになった言葉のようです。
水分を squeeze するのが、squeegee ということですね。 z と g を間違えないように使い分けたいですね。
我が家では、お風呂場のカビ予防に、この squeegee が、活躍しています。。
スポンサーサイト