hands up と hands down
Hands up ! は、警察などがよく言うフレーズで、「手をあげろ。」ということですね。
また、Hands up. をやさしい口調で言うと、分かる人は、手をあげてください、というような場合の、「挙手をお願いします。」という意味もあります。
では、hands down は、どうでしょう。
先日、新聞記事の中で、hands down という表現が、使われていたのですが、その新聞を捨ててしまって、手元になくなってしまったので、辞書の中から例文を拾ってみます。
She could win any race hands down.
(彼女は、容易にどんなレースでも勝てる。)
It is hands down the best movie of the year.
(それは、明らかに、その年の最高の映画だろう。)
hands down は、「容易に」という意味と、「明らかに、疑いなく」のような意味があります。
easily、effortlessly、without doubt などと同義語です。
hands down というと、手を下にするということですが、どうしてこのような意味があるのでしょう。
語源辞書を見ると、競馬に関連する表現のようです。
レースに勝つためには、手綱を締めないといけませんが、レースの後半に勝ちが決まったときや、楽勝できる場合は、手綱をゆるめ、手を下へおろすというところから生まれた表現のようです。
手を up か down かによって、意味は全然違うものですね。
また、Hands up. をやさしい口調で言うと、分かる人は、手をあげてください、というような場合の、「挙手をお願いします。」という意味もあります。
では、hands down は、どうでしょう。
先日、新聞記事の中で、hands down という表現が、使われていたのですが、その新聞を捨ててしまって、手元になくなってしまったので、辞書の中から例文を拾ってみます。
She could win any race hands down.
(彼女は、容易にどんなレースでも勝てる。)
It is hands down the best movie of the year.
(それは、明らかに、その年の最高の映画だろう。)
hands down は、「容易に」という意味と、「明らかに、疑いなく」のような意味があります。
easily、effortlessly、without doubt などと同義語です。
hands down というと、手を下にするということですが、どうしてこのような意味があるのでしょう。
語源辞書を見ると、競馬に関連する表現のようです。
レースに勝つためには、手綱を締めないといけませんが、レースの後半に勝ちが決まったときや、楽勝できる場合は、手綱をゆるめ、手を下へおろすというところから生まれた表現のようです。
手を up か down かによって、意味は全然違うものですね。
スポンサーサイト