相撲部屋
NHKニュースを英語で聞くことがありますが、スポーツニュースの中で、大相撲九州場所で初優勝した貴景勝のことが伝えられていました。
貴景勝は、師匠の貴乃花が引退したので、所属部屋を変更したようですね。
相撲部屋には、stable という単語があてられています。
Takakeisho entered Takanohana stable.
(貴景勝は、貴乃花部屋に入った。) のように言えますね。
stable と聞くと、つい「馬小屋、馬屋」を先に思い浮かべてしまい、馬小屋と相撲部屋が同じというのも、どうなのかなと思います。
なんとなく力士を動物と同じようにとらえているイメージがしてしまうのですが、stable は、馬や家畜小屋という意味だけではなく、次のような意味もあります。
a group of people (such as athletes, writers, or performers) under one management
(ひとつの経営管理に属するアスリート、作家、役者などのグループ)
「同じ会社などに所属している人の集まり、また、そのような人を集めて訓練する場所」ということのようで、そういう意味では、stable が、「相撲部屋」だというのは理解できますね。
ついでに、形容詞の stable は、「安定した」という意味がありますが、これは、stand + able = じっと立っていられるということが原義のようで、相撲部屋の stable とは、別の語として考えた方がよさそうです。
余談ですが、欧米人などが、日本の家のことを、rabbit hutch (うさぎ小屋)に例えることがあります。
アメリカでも、大きいだけがよいことではないという傾向もあり、せまいスペースで効率よく暮らすのも悪くないと感じている人もいるようです。
アメリカにいたころは、掃除機をかけるのも、朝から気合を入れてやっていましたが、日本では、楽にできるのでうれしく、小さい家も悪くないと思います。
うさぎ小屋と馬小屋、使われ方はかなり違うものだと思いました。
貴景勝は、師匠の貴乃花が引退したので、所属部屋を変更したようですね。
相撲部屋には、stable という単語があてられています。
Takakeisho entered Takanohana stable.
(貴景勝は、貴乃花部屋に入った。) のように言えますね。
stable と聞くと、つい「馬小屋、馬屋」を先に思い浮かべてしまい、馬小屋と相撲部屋が同じというのも、どうなのかなと思います。
なんとなく力士を動物と同じようにとらえているイメージがしてしまうのですが、stable は、馬や家畜小屋という意味だけではなく、次のような意味もあります。
a group of people (such as athletes, writers, or performers) under one management
(ひとつの経営管理に属するアスリート、作家、役者などのグループ)
「同じ会社などに所属している人の集まり、また、そのような人を集めて訓練する場所」ということのようで、そういう意味では、stable が、「相撲部屋」だというのは理解できますね。
ついでに、形容詞の stable は、「安定した」という意味がありますが、これは、stand + able = じっと立っていられるということが原義のようで、相撲部屋の stable とは、別の語として考えた方がよさそうです。
余談ですが、欧米人などが、日本の家のことを、rabbit hutch (うさぎ小屋)に例えることがあります。
アメリカでも、大きいだけがよいことではないという傾向もあり、せまいスペースで効率よく暮らすのも悪くないと感じている人もいるようです。
アメリカにいたころは、掃除機をかけるのも、朝から気合を入れてやっていましたが、日本では、楽にできるのでうれしく、小さい家も悪くないと思います。
うさぎ小屋と馬小屋、使われ方はかなり違うものだと思いました。
スポンサーサイト